@R_O_R_I_J_O Profile picture

だいたい全部まなぶ

@R_O_R_I_J_O

¿ろりじょ? です

Similar User
浅学美少女 photo

@algebraic_ghost

🦁 photo

@n_o_to

Sachi Y photo

@sachiiiimath

H. E. photo

@henomoto1025

セシル☆ photo

@sesiru8

Taiki SHIBATA photo

@mathshiba

村上友哉 photo

@MurakamiMath

ことり photo

@komugikotori

Atsushi Yamashita photo

@yamyam_topo

p進大好きbot photo

@non_archimedean

トム photo

@tom1999_303

吉田伸生著書📚独学支援✊ photo

@noby_leb

Oddie photo

@math_elliptic

ヘカテー photo

@HKTmine

あお photo

@galois915

だいたい全部まなぶ Reposted

一つの命題の証明を思い出そうとすると、その途中で、はっきりと覚えているかどうか気になった色々な命題の証明も芋蔓式に思い出そうとすることになり大変だ。


今日はトポスに遊びに行こうかなと思っている


SHUBHODIP MONDAL, RECONSTRUCTION OF THE STACKY APPROACH TO DE RHAM COHOMOLOGYという論文がなんか大事そうだ algebraic de Rham cohomologyを与えるfunctorがあれば、そこからde Rham stackとかが復元できる、みたいな話っぽい personal.math.ubc.ca/~smondal/paper…


排中律とか非可算集合とかってヴァーチュアルな感じがするな。やはり構成的で可述的な数学をするしかないのか?


Diff(O_X,O_X)→Diff(E,E)を与えることとE上のstratificationを与えることが等価と書いてあって、は?と思っていたのだが、環準同型であるという条件を見落としていた。これがあればcocycle条件が示せそうな雰囲気。


P^n\otimes E→E\otimes P^nが与えられていれば、任意のP^n→O_Xに対して合成P^n\otimes E→E\otimes P^n→Eが得られるわけだけど、良い状況下ではこの逆の構成もできるって言っているんだな。


いや、感覚がわかったかも


問題は(3)とか(3bis)とかなわけだが、これは(4)との同値性を示すほうが簡単に見える


もとの証明だと(4)⇔(1)⇒(2)⇒(3bis)⇒(3)⇒(1)という感じで示していたが、(1)と(2)の同値性に関していえば(3)を経由せずに直接示したほうがわかりやすそう。


Berthelot-OgusのProp 2.11がいまいちわからんので、自分で証明を考えてみる。


Hermitian K-theoryのモチベを知らない


どうでもいいことだが、Notes typed by Ferdinand Wagnerって書いてあるな。最近興味を持っているq-de Rham cohomologyとかの研究をしている人だ。


腹が減ってはexact sequence


論理と計算って別物なんですか?というのはあるが


数学において「オモシロイ」と「オイシイ」は違う、という感じがあるな。前者は論理に宿り、後者は計算に宿る。計算って言っても高度に抽象化されている場合もあるだろうが。


疲れたから寝るぞゴルァ!って息巻いていたのに、意外と寝れない


ねむいという話がある


今日はなんか疲れておるな ゼミがあったとはいえ、発表してはいないしなあ


筋肉がなさすぎてまともな筋トレができない(膝をついた腕立て伏せができない)という状況にあるので、高齢者向けの負荷の弱い筋トレを調べてやってみている。


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.