@yossycoaching Profile picture

よっしぃ

@yossycoaching

プロサッカーコーチ。主にU-8担当。主に育成論にについて皆様と語りたいと思っています。

Similar User
魚突きレシピ【Jiro's Vlog】 photo

@jiro_recipe

asu*⍤⃝* photo

@xsakanatsukix

デブダイバー photo

@fatmanspear

カワム photo

@G0RILLARMAN

ぼずがず photo

@nandeoremoyanen

カトちゃん photo

@katkatk27170686

もらもら水産【®️のお魚突き】 photo

@rmolamola

齧られたアカミズ photo

@akamizu5kg

はちまじろ〜 photo

@8VoXy0

たぬきハイカー photo

@tanuki_hiker

教育で起こりがち! ちゃんと褒めてあげなきゃいけないし、   褒められるためにする行動は虚しい結果になることが多い

朝から泣いてしまった。

Tweet Image 1


僕が抱えた問題のほとんどが保護者とのコミュニケーション不足が原因なのでとても大切です。 コミュ力さえあればほとんどの問題は起きないと思います。しかしほんの数時間の講習でやっても身につかないとは思います。

指導者と選手のコミュニケーション不全による関係性の悪化が「チームが上手くいかない原因」の筆頭に考えられるのだから、我々サッカー界もこういう話を他人事にはできないし、もはやライセンス講習会で『コミュニケーション能力』を必須項目にしてより向上させようとする必要性があるのではと思う…



時々こういう指導者をお見かけしますが ゴールを喜ぶか喜ばないか自由でしょう まだ点差があるかもしれないし、そうじゃなくても感情表現がない子もいてそれも個性 こんな事を強制する人は他の事でも自由を奪ってる可能性大 成長は自由の中にある

Tweet Image 1

僕もそうします。多少、興醒めもありますが、その方がマシです。 興醒めが少ない早い段階でトレードします。

コーチが入らなくても、上手い選手を一人、弱い選手とトレードすれば、パワーバランスは調整出来る。この上手い選手は、プレーヤーコーチと呼ばれる存在で、チーム内に必ず存在し、この選手をいかに上手くTR中に使うかが鍵になる、と講習時に聞いた事がある。



コーチが入る事のメリットにこれは大きいと思います。

しかも、どのコーチも上手なので、子供にとっては身近でスーパーなプレーを目にする機会になって、コーチを目標に練習したりしています。 これはYouTubeとかで見るテクニック集などとは異なる、リアルな体験として、子供達の刺激になっている気がします。



ボールに触れない子をどうするか問題があって、コーチは試合に参加しない主義の僕は、少人数制の2vs2や3vs3をやります。 さすがに関わるようになる。

子供達のスクールコーチは、練習試合形式のゲームに参加する(介入する)具合が本当に適切。 特に幼児や低学年のクラスでボールに触れない子達のケアが見事だなと、いつも見ていて思います。



GKという重要なポジションのTR機会を奪いたくないんですよね、 これをやるチームや大人はよく見かけますけどね

大人が入るのはキーパーだけでよい。



リプ欄に多い意見と同感ですね。 親の教育でなんでもできるわけじゃないです。情緒もその子の先天的な部分が大きいと思う。

「情緒が安定していない子は100%保護者が子どもに向き合ってない」だって 「情緒が安定していない子は100%保護者が子どもに向き合ってない」だって… こんな風に保育士さんに思われてるとしたら、もう…ツラいよね 情緒安定してる子よりも、十分向き合ってる自信あるんだけど



コーチが混ざると起きる現象ですね、 経験豊富なコーチなら混ざっても子供達を活かして、成長させてあげるんでしょうけど、マイナス面が大きいと思うので、僕はやりませんね。 邪推ですが「俺たち上手いんだぜ」っていうエゴが含まれる気がします

2年生対3年生のゲーム練習時、当然2年生は押され気味なのだが、それを3年生のパパコーチ陣がパワーバランスを調整したいのかゲームに入ってきて、2年生チームに入って後ろからボールを散らし出した。 なぜ入るの?あなたのせいで2年生は前でポールを待ってるだけになってしまってるやん?



小さな挫折よりも小さな成功の繰り返しの方が良いかと思いました。 どちらにフォーカスするかの違いですが、 失敗より成功を、正しいより楽しいを意識した方が良いと僕は考えます。

小さな挫折の繰り返しは選手を成長させますよね。 気の持ちようで子供達の上達ぶりは全然違ってくるので、取り組む意識、意欲が大きく変わる可能性のある出来事をたくさん経験させてあげたいですね!



素晴らしい。 これぞ教育!!

小さな挫折の繰り返しは選手を成長させますよね。 気の持ちようで子供達の上達ぶりは全然違ってくるので、取り組む意識、意欲が大きく変わる可能性のある出来事をたくさん経験させてあげたいですね!



これはうちのパワハラ監督も言ってたなー、 「うちの子今日は行きたくないみたいなんで休ませます」って連絡があって、その時は受け入れたけど、陰で「それを行かせるのが親の役目だろうが!!」って言ってた。

「行きたいと思われせるのが指導者の役目」には同意ですが、「行かせるのは親の役目」は違うと思う。 親は本人に寄り添ってあげる最大の理解者であるべきで、加えて本人の意向を指導者に伝えてもらえると助かりますって感じです。 本人が行きたくないのに、行かせるのは教育でなくて、支配です。



「行きたいと思われせるのが指導者の役目」には同意ですが、「行かせるのは親の役目」は違うと思う。 親は本人に寄り添ってあげる最大の理解者であるべきで、加えて本人の意向を指導者に伝えてもらえると助かりますって感じです。 本人が行きたくないのに、行かせるのは教育でなくて、支配です。

わたしu12コーチ、チームは全員出場、勝っても勝たなくてもいいコンセプトの中、勝てるようにがんばっているわけです。親「子が行きたくないと言った日は無理に行かせません、行くと言った日だけ行きます」。わたしの心の中「行きたいに導くのが親の役目、またサッカーしたいと導くのがコーチの役目」



エコロジカルアプローチですね

【スクールからの提案】 バレーボールによるキック練習! 足への負担を軽減しながら正しいフォームを身に付けるためのトレーニング ボールの大きさは同じですが、⚽️に比べ軽く股関節にも優しい 逆足のトレーニングにも効果あり! ※スクール以外ではバレーボールを蹴ることは禁止しております



よっしぃ Reposted

そこからは過度なアピールはなくなり うちの子が出したときだけになった 指導者がアピールするよう指示をしてるんだろう この僕の行動は批判の声も多いと思う 特に勝利が至上だと主張する人達から けどチーム全員(逆サイドにいる子まで)アピールするのは さすがに気持ち悪くないですか?


よっしぃ Reposted

指導者は 「審判がこっちボールと言ったらこっちボールだ!早くやれ!」 と言ってる すると選手が 「すみません、そっちボールです」 と謝ってきた 「マイボールと思ったんだろ?テキトーに言ったんじゃないんだろ?だからそっちボールでいいよ」


よっしぃ Reposted

審判へのアピール 相互審判のTRM 後半僕が審判になった途端、相手の子達がボールが出る度にチーム全員(ベンチ含めて)「マイボ」とアピール。 なので明らかに相手の子が出したシーンで 「本当にマイボだと思うんだね?じゃあそっちボールでいいよ」 と言って相手ボールに 相手選手は困惑


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.