@naotaka007 Profile picture

高橋尚幸

@naotaka007

公立小学校で21年間働いた後に退職をし、今は、地方にある小さいけれど素敵な私立小学校で働いています。Xでの発言は個人の見解であり、所属先を代表するものではありません。

Similar User
furu-t photo

@furu__t

宇野弘恵 photo

@hihiroro1717

堀 裕 嗣 photo

@kotonoha1966

葛原祥太⚡️#けテぶれ #QNKS #心マトリクス を作った人 photo

@barikii

土居正博 photo

@masadoi413

桂聖@国語の学び方 photo

@satoshi1173ka

髙橋達哉 photo

@t_kokugo

土作彰 photo

@piccolinopico

熱海(あつみ)康太 photo

@jetatsumi

古舘 良純 photo

@YoshiJunF

沼田拓弥@立体型板書 photo

@numataku2525

木村彰宏/Kimura Akihiro photo

@1130Kimura

授業準備ネット|授業準備のための指導案・実践例ダウンロードサイト photo

@jugyoujunbinet

あお @ヒミツキチ森学園 photo

@aosenn

南央 photo

@kkcnao

よし、決めた。 今年のクリスマスは、サンタさんに「ドラクエ3を買っても一日に3時間以上やらない自制心」をプレゼントしてもらおう。 そうなったら、ドラクエ3を買える!


ブーレイ ブーレイ ン デードー 血の盟約に従いアバドンの地より来たれ ゲヘナの火よ 爆炎となり全てを焼き尽くせ! エグゾーダス!! 〈意訳〉 今日も一日仕事だけど、頑張ろう! それにしても、小学生の時に覚えたことってなかなか忘れないものだねえ。


やんちゃな子がやんちゃなだけ、落ち着かない子が落ち着かないだけでは、学級は崩壊しない。ちゃんとやれる子がやらなくなった時、秩序が保てなくなり、崩壊が始まる それが分からないから、崩壊を防げないし、立て直せないのだと思っている。


これ、ご存知の方、いらっしゃいませんか?探しても探しても見つかりません。

この資料P2⑥に「マイコプラズマ肺炎は、学校保健安全法で「第三種学校伝染病」に指定されているため、急性期は出席停止となります。」とありますが、施行規則を含め、探してみてもマイコプラズマが見当たりません。 本当に指定されているか、ご存知の方いませんか? mhlw.go.jp/content/109000…



この資料P2⑥に「マイコプラズマ肺炎は、学校保健安全法で「第三種学校伝染病」に指定されているため、急性期は出席停止となります。」とありますが、施行規則を含め、探してみてもマイコプラズマが見当たりません。 本当に指定されているか、ご存知の方いませんか? mhlw.go.jp/content/109000…


ドラクエ3の予約をしていたのだけれど、仕事が忙しくて泣く泣くキャンセルをしました。大人ですから、ゲームより仕事です。 でも、ドラクエのニュースを見るとやっぱり欲しくなってしまいます。


一昔前は「学校は硬い箱ではなく風呂敷となり、多用な子供達を包むべきだ」と言われていたが、いざ風呂敷にしてみたら、燃えるし破れるしで全く包めていない。包み込めていたアラミド繊維のようなスーパー教員も徐々に疲弊し、擦り切れている。 じゃあ、どうするのか。 本当は包まなくていいんです


意図的に抽象の話をしているのに、具体を持ち出されると、なんと返してよいか分からなくなる。この思いを理解してもらえるとも思えない。結果として、不本意ながら無視をするしかない。 ってこと、SNSだと時々ありませんか?私はあります。


盗作で注目を集める行為が残念なのは確かだけれど、関係のないところから「許せない!!」と鼻息荒く乱入するのも同じ種類の残念な行いだよね。


今日はホントに疲れた…


以前は「Win-Win」という言葉を使っていたけれど違和感があってやめた。「教育という場において、Win-Loseってあるの?」と思ったからだ。児童が「Lose」なら、教員にとっても「Lose」だろう。


「知的な授業」というものがあるとして、それが成り立つ集団作りにはある種のコツがあると思っている。 一方で、知的な授業が成り立ち得ない集団作りを行う教員を過去に何度か見たが、それが無意識的だけれど意図的なのかもしれないぞ、と段々分かってきた。


学校は「知の場所」のはずだ。小学校教員は教える教科数が多いから広く浅くになりがちで、それ故に中高教員に対して劣等感を抱くことになる場合も多いけれど、ゼネラリストであることに誇りを持った方がいい。 ただ、浅いのと不正確なのは別なので、そこは気を付けなければいけないけれど。


どの学校・児童・教員でも必ずうまくいく方法はない。 一方で、絶対にやってはいけない方法はある。


「知識を増やすことよりも、調べる力が大切だ」とは言うものの、調べ方の目星を付けたり、結果の妥当性を検討したりするには、やっぱり知識が必要なことも多い。 「知識よりも自分で考えることが大切だ」という考えには、私は賛同できない。


認知能力と非認知能力は、例えば体力と気力みたいなもので、必ず一緒に高まるわけじゃないけれど、確実に繋がっているものだと捉えています。が、対立的に語る方もいて(つまり、どちらが大切かや、どちらを高める授業かというように)、私の理解がおかしいのだろうかと、ちょっとモヤモヤ。


私の細々note。義務感を生じさせるために、購読料を100円/月だけいただいております。購読者の皆様、ありがとうございます。 さらには、今月は数名の方が新規に登録してくださり、驚くと同時に、意欲も増しております。ありがとうございます。 note.com/naotaka703/n/n…


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.