あらまし読み〈探究〉の入口となる新・読書術【公式】
@aramashiyomi「あらまし読み」とは、小学校高学年から大学生、社会人まで「新書」などの情報読書のハードルを下げる「一生モノの読書術」です。<読む>活動を軸に<書く・描く><話す・聴く>活動を絡ませ集中力をアップ!HP、YOU TUBE、ワークショップ(ZOOM)へどうぞ#PISA型読解#集中力#レポート作成#自律する学び#対話
Similar User
@kinsho_
@Akarimemo19
@yureeca_read
@_chiaki_17
@yu_b00k
@camo_sanpo
@komasan29116993
2023年10月-11月「図書館総合展」アカデミックブースに初出展しました。12月22日に、来場者投票結果をいただき、あらまし読み推進会が第1位という結果を表彰していただきました!日本中の中高大学生の情報読書を広げていきましょう📚📚ちょっとした階段を上ってみませんか?@aramashi.online/
いよいよ大学、高校、中学、小学校と新年度の授業が始まります。4月にこそ、これから使用する教科書の〈あらまし読み〉から始めましょう。1授業時間で、ジグソー法を使って、全員で分担し、1冊の教科書を読み始めます。これからの1年の学びを、クラス全体で俯瞰しましょう📚
最近、小中学校での「朝読」がなくなっている。読書を身近な活動に引き留めるためには不可欠な活動だったはず。朝10分でも本を読んでから通常の授業に入ると、想像以上に児童・生徒・学生は集中した活動に入れる。だれか検証してくれないだろうか。そして、あらまし読み推進会では「新・朝読」を提案中
このところ小学校の司書さん方からのダウンロードが続いたため、HPのなかの「よくある質問」を書き替えました。4月から、月に1週間でも〈あらまし読み〉型ノンフィクションの「新・朝読」を再開しませんか?aramashi.online
あらまし読みオンラインワークショップにご参加してくださった柴田博仁先生『ペーパーレス時代の紙の価値を知る―読み書きメディアの認知科学ー』産業能率大学出版部2018に大いに支えられている。紙の本から、児童・生徒・読めていない学生でレッスンしよう❣
情報読書の読みの場面では、紙の本を触り、ページを前に後ろに行き来し、メモしながら読みたい。忘れてしまうことをメモに落として留めたい。さらに、誰かと話し聴きたい。こうした活動を中学校からスタートさせないと、大学入学時、社会人1年生に、現代の課題を探究する出発点に立てないのです
メアリアン・ウルフ著大田直子訳『デジタルで読む脳×紙の本で読む脳』インターシフト、2020年📚紙の本で読む時、創造力、共感力、記憶力、分析力が高まる×デジタルで読む時、脳が表層的、断片的になりがち
佐藤学『第四次産業革命と教育の未来―ポストコロナ時代のICT教育』岩波ブックレット1年📚あと15年以上続く、第四次産業革命は、労働と同等に学習を遂行する「学び続ける労働者」を必要としている。研修の激減の教師の場合、研修をICT教育にするのではなく「学びのリ・イノベーション」に向かおう。
佐藤学『第四次産業革命と教育の未来―ポストコロナ時代のICT教育』岩波ブックレット2021年📚子ども「一人一台端末」のその先は?労働環境の激変と学びのイノベーションをさぐる。国家や資本に依存するのではなく、学校を中心に子どもたちの未来と地域社会の未来を創出する改革に。まなざしを変えたい📚
集中とアウトプットの繰り返しで、あらまし読みできましたね!不読者の多い中高大学生へ向けて、広げましょう。横浜市立今宿中学校学校司書さんの協力で「あらまし読みロイロノート」を開発しました。2024年2月リリース📚aramashi.online
あらまし読み、やりました! 図書館で説明して、じっくり本を選んで、シートに書き込み。ずっと集中していました。 やはり発表するという前提があり、なによりも、ちょっと読めば良いというハードルの低さがちょうど良かったのではないかと思います。 持続可能な形にならないかなあ~
メアリアン・ウルフ著小松淳子訳 『プルーストとイカー読書は脳をどのように変えるのか?―』インターシフト 2008年📚私たちは「読める」ことが当然のように思っているが、読めない事態にもっと注意を払う必要があるらしい。脳はどのようにして読み方を学んだか。
メアリアン・ウルフ著小松淳子訳 『プルーストとイカー読書は脳をどのように変えるのか?―』📚題名の意味:「人間の脳が読むために行わなければならないことと、それがうまくいかなかった場合に適応する巧みな方法に関する研究には、初期の神経科学におけるイカの研究と相通じるところがある。」p.20
メアリアン・ウルフ著小松淳子訳 『プルーストとイカー読書は脳をどのように変えるのか?―』インターシフト 2008年📚「読書の神髄は、孤独のただなかにあってもコミュニケーションを実らせることのできる奇跡にあると思う。―マルセル・プルースト」読書の神髄を私たちは忘れているのではないだろうか
文化講演会📚佐藤学「生成AI時代の学校教育・図書館の役割を考える」2024.01.24から、「日本の15歳は読む文章量が世界最低」「読書文化の衰退、読む人と読まない人の2分化」を確認。読むためのコミュニティー作りを教室や図書館のコモンスペースに取り入れる〈あらまし読み〉から始めたいたい📚
文化講演「生成AI『チャットGPT』と学校の教育・図書館の未来を考える」2024.01.04に参加。佐藤学「生成AI時代の学校教育・図書館の役割を考える」から、「コンピュータは文房具の1つである」という言葉が印象深かった。紙の本を手を使って、対話的な読書時間を創ることを目指したい。
2024.01.24文化講演会「生成AI『チャットGPT』と学校の教育・図書館の未来を考える」に参加。最後に、1校専任の正規司書配置の実現を政府・自治体に対し、改めて強く求めるアピールを承認してきました。後日、文字・活字文化推進機構You Tubeアーカイブ動画発信予定だそうです。(申込不要・無料)
2024年1月〈あらまし読み〉は、「図書館総合展2023」アカデミックブース来訪者投票の結果「第1位」を表彰されました。HPにも「最新コーナー」を増設しました。最近のあらまし読み推進会の活動や実践報告をアップしていきます。aramashi.online.
United States Trends
- 1. Cowboys 46,8 B posts
- 2. Chiefs 64,1 B posts
- 3. Panthers 40,2 B posts
- 4. Turpin 10,7 B posts
- 5. Bears 68,9 B posts
- 6. Texans 27,2 B posts
- 7. Commanders 52,2 B posts
- 8. Vikings 39,3 B posts
- 9. Caleb Williams 9.830 posts
- 10. Bryce Young 7.505 posts
- 11. #DALvsWAS 11,8 B posts
- 12. Titans 44,7 B posts
- 13. Colts 29,3 B posts
- 14. Jayden Daniels 7.111 posts
- 15. #KeepPounding 3.267 posts
- 16. CJ Stroud 3.768 posts
- 17. Terry 30,7 B posts
- 18. #RaiseHail 8.540 posts
- 19. Will Levis 4.487 posts
- 20. Redskins 3.217 posts
Something went wrong.
Something went wrong.