933/R16
@933R16図書館の隅で。 パート勤務の喜びと悲しみ。どちらも楽しみ。 「これはそうとう荒れるにちがいないわ。」「そのほうが、あとで思いだした時、ますますゆかいよ。」 リツイートは、主に自分のためのメモが多いです。
Similar User
@JvTnJzijNNgpn3i
@Mori_Chocola
@BOOKofLIBRARY
@tadagon18
@abcxyzabcxyz12
@library_planner
@booookday
@cacaobooks
@shoko14688308
@ezoshima
@LibShirasu
@corner_of_lib
@nokogirisou
@yuzuyuzu423
@na_san02ya_a
矢野智司、佐々木美砂『絵本のなかの動物はなぜ一列に歩いているのか: 空間の絵本学』勁草書房 keisoshobo.co.jp/book/b620102.h…
今日、読書の確変に突入してるっぽくて、面白い本しか読んでない。 絵本を、いわゆる物語ではなく、空間を構成する芸術として読み替えると、景色ががらりと変わる。
9月29日の専門試験では、ISBNと書籍JANコードについて出題されました。運用管理している、日本図書コード管理センターのサイトに詳細が書かれています。図書館関係者は、知っておくべき知識ですね。 isbn.jpo.or.jp/index.php/fix_…
なお、「当方の知る限りにおいて、諸外国においても図書館の基本的なサービスである図書の貸出しを有償にすることにより、住民サービスの向上を図っている例はない」とされているが、オランダやドイツなど成人の貸出は有料という国はある。
📢令和6年度文化庁主催著作権講習会 🔸都道府県著作権事務担当者講習会 🔸教職員・情報通信技術支援員(ICT支援員)著作権講習会 アーカイブ配信は、10月31日(木)までです! 動画や資料はこちら🔽 bunka.go.jp/seisaku/chosak… 是非、ご覧ください!
誰にも注目されずひっそりと閉館が進む「サイレント閉館」が広がる中で…
ミュージアムの「サイレント閉館」が3年で2倍に prtimes.jp/main/html/rd/p… 物価の高騰やコロナの影響で博物館や美術館などが深刻な影響を受けています。 近年のミュージアムの閉館の状況を、一般社団法人「路上博物館」が独自に調査しました。結果、2022年までは年約10件だった閉館が2023年には21件と…
✨2024年度 国立情報学研究所 市民講座 「情報学最前線」 市民講座は本研究所の研究者が、それぞれの専門分野について、いまどういう研究が行われ、社会にどのように役立てようとしているのか、わかりやすくお話しする年6回のプログラムです。…
もっと知られていてもよいのではないかと思うのですが、メトロポリタン美術館が発行している本の多くはオープンアクセスになっていて無料でPDFがDLできます。 古今東西さまざまなテーマの展覧会の図録などなど。 研究をする上でもよく助けられています。 リンクはこちら↓ metmuseum.org/met-publicatio…
私が最も好きな展覧会図録がこちらです。 紀元前2千年紀の東地中海を舞台にした展覧会の図録で、エジプトからギリシャまで様々な地域の遺物が載っています。フルカラーで500ページを超える大ボリューム。 そして非常にありがたいことに無料でPDFをDLできます↓ metmuseum.org/met-publicatio…
先行研究の探し方 ①網掛式:Cinii/NDLキーワード検索 ②芋蔓式:文献の参考文献を辿る ③項目式:辞典や論点集・キーワード集の関連項目と主要参考文献を参照 ④特集式:学会誌の特集や数年毎の研究動向論文を参照 ⑤編年式:学会誌の目次を遡る ⑥白楽式:専門の先生に何を読むべきか聞きに行く
今日、打ち合わせをした著者が、手持ちの本に話しながら気づいた内容をまるでメモ帳のごとくさらさらと記していて吃驚したけど、本の余白に書かれたメモを「マルジナリア(marginalia)」と呼ぶらしい。立派な読書法だった。これがマルジナリア!
図書館を利用して読書している人ってすごいと思う。決められた冊数の範囲内で本を借り、決められた期間内で読む。借りるため返すために定期的に足を運ぶ・・・。心身共にきちんとしていないと、なかなか難しい行動だと思う。図書館を利用して読書をしている人を私はすごく尊敬する。
ひょっとして読書離れってスマホが原因なのではなく、「本の購入に回せるほど余裕のある給料をもらっていない」「図書館を利用しようとしても仕事を終えて職場を出る頃には閉館している」「そもそも読書に回せるだけの時間が日々の生活の中に存在しない」という理由が合体した結果なのではあるまいか。
デジタルアーカイブが隆盛ですが、近年の専門試験では「国立国会図書館デジタルコレクション」に関する問題が出題されています。概要とコンテンツを確認しておくと良いでしょう。また、コレクションも充実しているので、通覧してみることもお薦めします。 dl.ndl.go.jp
図書館ガイダンスがない高校図書館。お願いして急遽、することに。時間を使わせてくれた教員にカリキュラムとかあるのにすみませんと謝るとガッチリ組むタイプではないからと。感謝。請求記号の説明をしているとその教員が公共図書館も同じかと質問。→
自館の所蔵資料を提供するということに図書館の機能を限定するのではなく、知識と情報を求める利用者の情報行動に応えるという意味でインターネットアクセスを提供するということの重要性・必然性が早くから米の図書館員には認識されていたわけで。
電源やWi-Fi環境を提供することへの疑念は日本の図書館員の間でよく聞かれるが、90年代後半にアメリカの公共図書館でインターネット閲覧端末を入れまくったのは何故なのかということを考えるとよい。
閲覧席に充電設備欲しいって要望、わかる〜ってなる一方、スマホ充電したいだけの人が群がる未来しか見えないし、そもそも図書館の本読むために閲覧席開放してんのに充電そんな必須か?とも思う。館側でタブレットとか貸出しててそのために設備整えるならまだしも、うちはそうでもないし。
今年も埼玉県は、就職氷河期世代を対象とした4名の司書を採用します。 令和6年度◆埼玉県職員採用試験・司書 〇受付期間: 8/16(金)~29(木) 〇採用予定数: 4名 〇受験資格 ・昭和45年4月2日-昭和61年4月1日生 ・司書資格を有する人(見込み可) pref.saitama.lg.jp/f1903/saiyou/s…
図書館から本を借りたときに著者に印税が支払われる「フィンランド方式」。また地域で本を売る書店に大いなる補助金が出る制度。ぜひ実現できないものか。こういった活動をしている政治家がいれば支援もしたい。
夏休みの大学を使って行われている司書講習も今はお盆休み。昔私は講習が休みの日曜日とこの時期は配架の仕事を入れていた。平日は代わってもらったので他の時は出勤すると決めていた。休みが無い夏だったが司書の勉強は楽しくその後の司書への昇格試験に合格できた。講習生の皆さん後半も応援してる!
これ。増えてそう。
レポートの添削をしている同僚(歴史系)が、今年度から「存在しない研究者による存在しない文献」を参考文献に挙げるケースが出てきたと言っていた。AIによるカール・レーフラー亜種大量爆誕らしい
本を初めて出した人は 必ず自著を見に書店に行く。 図書館で名乗る人も いるかもしれない。 で.お願いだが そんな時は色紙をだして 一筆書いてもらってほしい。 新人は驚きつつ頬を紅潮させて 書いてくれると思う。 中にはそれきりの人もいるが 作家の卵を育てるのも 関係者の役割と広い視点でぜひ。
United States Trends
- 1. #UFC309 294 B posts
- 2. Jon Jones 165 B posts
- 3. Jon Jones 165 B posts
- 4. Jon Jones 165 B posts
- 5. Chandler 87,2 B posts
- 6. Oliveira 71,7 B posts
- 7. Kansas 22,7 B posts
- 8. #discorddown 6.742 posts
- 9. Bo Nickal 8.901 posts
- 10. Do Bronx 10,9 B posts
- 11. Arod 2.155 posts
- 12. #BYUFootball 1.383 posts
- 13. Rock Chalk 1.379 posts
- 14. Tennessee 55,4 B posts
- 15. #MissUniverse 433 B posts
- 16. Keith Peterson 1.340 posts
- 17. Tatum 28,3 B posts
- 18. Oregon 34,3 B posts
- 19. #kufball 1.085 posts
- 20. Big 12 16,5 B posts
Who to follow
Something went wrong.
Something went wrong.