@v81v1 Profile picture

どこにでもいる研究者

@v81v1

地方大理系学部の助教です。コメント大歓迎です☺️ 無意味に攻撃的な返信だけしてブロックする方がいますが、もう一つアカウントを持っているので見に行きます。普段どんなポストをしているのか、その人物像が気になるので😏ネガティブな発言が多いですが、不快な方はフォローを外して下さい。

Joined March 2023
どこにでもいる研究者 Reposted

ニーズの無い学会は解散した方が良い


うちの院進のb4がもう就活始めてる。今週企業と面談するらしい。一体何が起きてるんだ?


企業と大学の共同研究は難しい。企業は実用化目指してるし情報オープンにしたくないし、大学は基礎的なことやりたいし成果はオープンにしたいし。私のような若手研究者はいくら企業と共同研究したって、論文書けない以上研究者としての評価はあんまりあがらないんだよね。ただ企業に貢献しただけ。


来年栄転される助教の先生は、絶対教授になりたくないんですって言ってたな。教授の先生方には申し訳ないけど同感です。


ガンガン研究して成果出したい気持ちもあるけど、このままのらりくらりやっていけばいいかって気持ちもある。


また本学の助教の先生が辞めると聞いてしまった。出るのはいいことですが、本学は困るよね〜。まあ、私には直接関係ない。研究科長とその上司、頑張って下さい。


どこにでもいる研究者 Reposted

「本研究の目的は、僕の卒業です」


日本は共同研究を軽く考えすぎなんよ。人的リソースどうするとかエフォートどうするとかハッキリ決めないで進めてる。


研究テーマたちあげるとき アメリカ→お金取ってきてスタッフ雇おう。 日本→とりあえず学生にやらせよう 上記は日本の研究力が衰退した根本原因だと思う。学生にやらせることが悪いわけではないですよ。一つの研究テーマの「重さ」が違うということです。


うちの院生が内定出たらしい。1年ね。今の就活どうかしてる。まあ人手不足だから青田買いになるよね。この傾向は激化するだろうな。その内院試終わったら即就活みたいになりそう。


50歳くらいになったら極限環境生物の研究してる研究室に博士進学しようかな。


大学1年の力学とか線形代数とか基本的な科目は、オンラインで良いと思う。


基盤bとかcって人雇わない前提の研究費だよね。研究室を会社の部署と考えたらおかしいな。中小企業でもr&dは人雇ってるよね。当たり前だけど。


物理系のシミュレーション楽しいなー。そっちを本職にすればよかったとさえ思ってる。時間を忘れてできる


B3で就職決まるなら、卒論よりその企業にインターン行って単位出した方がいい気がする。


やっぱり学生の無償労働が前提の共同研究なんてうまく行くわけないよね。


卒論って結局、「サボっている学生」が基準になるんだよね。頑張らなくても卒業できるしね。卒論のやる気がない学生に実験いっぱいしろって言ったって、去年のあの人はほとんど来なくても卒業できましたよねってなる。


卒論審査って機能していないよね。就職決まってるのに落とせないし。某私立大学ではプレゼンで高校物理の問題を解説しただけとか。教育学部じゃないですよ、理工系の学部ですよ。


卒論発表は12月で良いと思う。


企業も共同研究するなら、人件費込みの研究費だしなよ。200万で人なんか雇えないよ。まあ学生だからいいでしょって感じか。


United States Trends
Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.