@state2134 Profile picture

みずがめ ECサイト

@state2134

農作物を販売していたが商品の販路開拓に苦心|その後ネット販売によって売り上げが3倍になる。その後、イタリアンレストランと提携、ハーブや野菜を納品

今年は夏野菜の夏バテが少し早いですね。 例年より1週間ほど早く見切りをつけた方がいいかもしれません。


夏の野菜は一般的に単価が高く収穫量が多いため、農家の勝負どころです。 人件費や設備費がかさむ時期でもあります。 この投資を渋るところが結構多いです。


夏野菜も暑さに負けることがあります。 日光に当たって葉がチリチリに枯れている現象がそれです。 この状態になると収穫量が減ります。


お祭りの影響か受注が増えてます。 出店の人にも目が留まったらしく、大量発注されました。 祭りでは果菜類を提供していましたが、今は夏野菜が契約の中心です。


地元の夏祭りが1つ終わりました。 いつもお世話になっているのでスイカやトマトを大量に持っていったら1時間経たずすべて捌けました。 ガタイのいいお兄さんが上品に食べていたのが印象的です。


昨日までは収穫可能だったものが1日経つとダメになってしまうこともあります。 虫食い、動物被害、見逃した病気の蔓延などが原因です。 そのため、ネット販売担当者と連絡が取れるようにしたり、収穫見込み数をあらかじめ少なくする必要があります。


企業からオファーがあったんだけど、やってみてもいいのかな?農家にはうれしい状況です。 私の意見ですが、大量受注されるのはいい。ただし、ちょっとでも値引きされると苦労します。 特に、安定して購入するから3割引いてもらえないかといった話はちょっと待ちましょう。


縁があって以前、染料の原材料を生産していた時がありました。 栽培は何とかなりましたが収穫後の加工と保存が難しく、利用できるレベルに至るまで苦労しました。 染料の材料は一般的な作物とは違う難しさがあります。


有機栽培に成功したから販売を視野に入れて動き出したい。 答えは「試験的な栽培と提供を前提とした栽培は異なる」です。 試験場で栽培するときは、かなり人のサポートが入ります。規模が小さいため栽培自体はうまくいくことが多いです。 でも、規模を広げた瞬間失敗します。少しずつ進めましょう


ハウス栽培も無視できる費用ではありません。 はじめのうちは信頼関係を作る目的でいろんな農家に関わった方がよい場合もあります。 どんな農家でも、メインシーズンとそれ以外では売り上げにばらつきがありますから。


素晴らしい添削回でした。皆さんレベル高い。 #EXTAGAWORKS


シーズン以外の収入はどうしているの?兼業農家や新規農家の方からよく聞かれます。 別の農家のお手伝いをする人もいる。 夏野菜で収入を得ている人は、冬野菜を収穫しているところに行き仕事をもらいます。 1年を通して経験が積めるし、信頼できる人が手伝いに切れくれるようになします。


今日の面談で文字単価に対する考え方が明確になりました。 @webwriter_hama 濱谷さん、ありがとうございました。 #EXTAGAWORKS


無農薬で勝負しようと思っているけどどうだろうか? 答えは、収入が大きく減るため、減農薬が限界。 無農薬では虫食いがひどくなり、病気になったとき一気に広がるため、出荷可能作物が大きく減ります。 大規模農家になるとこれが顕著で、半分未満になることも。 やるなら少し減らすところから。


販路先はどのくらいあるのがベスト?豊作の年は悩みがちです。 ・同じ町で各販路先の距離が近い ・出品ルールが似ている なら5カ所くらいまで捌けます。 鮮度を保って10カ所さばくなら流通サービスを検討した方がいいかもしれません。


ネットで注文があったとき、出荷準備は何時くらいになりますか?こう聞かれたことがあります。 経験上、その日の正午を超えるときも多い。 午前3時から午前8時まで現場作業、移動を挟んで出荷準備で11時を超えます。箱詰めだけではないので、直売場に卸す時間よりはかかりますね。


自分の農場のブランドを確立したい。かなり悩まれると思います。 結論:販路先を少しだけ変えてみる 私の場合はレストランに売り込んでいきました。50件くらいやると1件くらいは試しに取ってくれます。


ネット販売はどう参入すればいいの? 結論:今つながっている卸先がネット販売してるなら参加するのもあり。 ネット販売用に大量増産しなければ売れ残る心配が少ないためです。


箇条書きの使い方がわかるようになりました。 @webwriter_hama 濱谷さんありがとうございました。 #EXTAGAWORKS


United States Trends
Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.