Similar User
@JMorillasArques
@SamaiaiYoung
@undesuntbanii
@zahrani_alaa
@chikuwa_ponty
@LtXixi
@aoi_sorawa
@taijusatohiromi
@norimakisenbee3
@bungei0407
@neerii
@leioeseicoisas
@NikkitaHamar
@konyodo
@too_you
トランプ現象を支える人々は狂信者でも愚かでもない。 年々発展できなくなる社会で勤勉に努力し頑張ってきた。なのに列にはマイノリティや女性が割り込んでくる。彼らはいったい何を努力したのかと疑問がわき起こる。 列に他の人を割り込ませるのはリベラルな民主党員である。 iwanami.co.jp/smp/book/b3764…
以前から、学術的卓越を手放しで賞賛することが倫理的にダメ……とまでは行かないにしても微妙になるということを、そこまで明確にではないけど、言ってきた。それをどう考えるかは今は措く。ともかく、その方向だろうと。
なんというか、インテリリベラル的なものの問題ということは、一部のインテリは以前から言っていて、それが難じられもしたが、今回の2度目というのを経て、本格的にそれを論題とすることが正面性?を改めて獲得し、各種リベラルメディアもその方向に乗るのかもなと、そんな気配を感じている。
ちなみに、ぼく自身はトランプは支持してません。けれどもトランプが多くの人に支持されたという現実は認めるべきだと思う。それが認められず、大衆はバカで騙されているで片付け、なぜリベラルが負けたかを考えるつもりがないひとは、現実について語る資格はないですよ。
今日放送でも言ったけど、これから言論人やジャーナリストを見極める試金石は、「トランプ支持者は愚か、民主主義は終わった」と言い出すかどうかです。そういうことを言うひとは、どれだけ知的な言葉で武装されていても、基本的に現実に向き合いたくないひとだと考えて良いと思います。
こういう見出しをナチュラルにつけることに驚く。
白人で学位がない層は65%がトランプ氏を支持。一方、学位を持つ白人層は54%がハリス氏を支持した。学位がある白人女性に限ると、ハリス氏への支持は59%に広がった 性別、学歴で投票分かれる 男性54%がトランプ氏 | 2024/11/6 - 共同通信 nordot.app/12268542021719…
Sorry but this country hates women. DONT come at me with “economy” shit, Trump spend most of his ads on anti-trans hatred and most of his shtick on brute masculinity, esp over women. He leaned into it and painted Kamala as an undeserving shrew. America ate it up.
この二つの美術館があったことと、なくなる(移転縮小)することは、何を意味するんだろうと、ぼんやり考えている。西洋近代文明の最新エッセンスがアジアでは第一に日本にあることを望んだ戦後の先人たちの思いが、ここに来て断ち切られる、その意味…
川村記念美術館も原美術館も、展示と建築、まわりの環境と余白によって、一回ごとに忘れられない鑑賞体験になる美術館で、そういう場がある事自体が少し救いになるみたいな所がある。 原美術館が無くなったときのピースが無くなってしまった感はずっと続いていて、埋まることはない気がしている。
これは短詩系の参入障壁やコストの低さによるもので、他の言語表現や芸術文化はそうはいかない。 純粋観客や純粋読者の滅亡は、要するに経済的コンディションの問題と言われたらそれまでだし正しいとも思うが、だったらもう打つ手がなくなってしまう。だから考え方を変えなければならないのだと思う。
減ってしまったのは純粋観客というのは純粋読者もそうで、よく言われることだけど小説雑誌は売れなくなっているのに新人賞の応募はどんどん増えている。今の異常とも思える短歌ブームは、歌人と予備軍と読者がイコールに近い形で膨張しているからだと思う。自分も書いてる人が読んで買っているわけだ。
僕は大学やレクチャーでやたらと音楽を聴かせたり映像を見せたりする。演劇やダンスもよく紹介する。それは全然知らなくても出会い頭に観せられたら興味を持ったりハマったりすることがあり得るからで、とにかく無理矢理にでも無駄玉を沢山打つような啓蒙活動からしか新たな観客の創造はないと思う。
今の観客、というか昔からだけどネット以後SNS以後はますます、特に若い人の動機は、 話題性 と 交友関係 で、つまり一過性のブームと閉じた界隈性に終始しがち。 そこに訴求するのは非常に難しい。
僕はダンスも結構観ますが、演劇以上に客席がインサイダーばっかりで、かなり大きめの劇場でも客同士がやたらと挨拶し合っている。そんな中で自分は縮こまっているわけだけど、逆にそういう人たちが互いに観に行かなかったらおそらく公演が成り立たないわけです。 だから「純粋観客」がいないんです。
もちろん今も昔も演劇をよく観る人、小劇場ファンは少数派だけど、そして演劇を志す若い人は今でもいる。アゴラも新しいカンパニーがどんどん公演している。だからやりたい人やってる人は若者にもいる。いないのは、減ってしまったのは、観客なんですよね。 客席の比較的若い人は大抵演劇関係者。
もちろん、徳永さんも書いてるようにこれはアゴラだけのことではなく、演劇だけのことでも、舞台芸術だけのことでもない。 僕みたいなのはレアケースとして、客が高齢者ばかりなのは、若い頃から観てる人が今も来てるのが大半だと思います。つまり若年層の新規開拓が出来ていないのです。
僕もツイート掘ってて思いました。自分は逆に40歳超えてからアゴラによく行くようになったのですが。 特にここ数年は客席を眺めても高齢化が進んでいると感じていました。というかとにかく若い客が非常に少ない印象。 自分もトシになってるわけだし。。
アゴラ閉館のお知らせに寄せられている引用リプ、「若い頃に行った」「20年前にお世話に…」「ずっとご無沙汰」という内容が多くて考えさせられる。もちろんこれはアゴラ固有の問題ではなく演劇全体、演劇だけでなくダンス、クラシック音楽、美術、文学など文化芸術全般が抱える問題なのだけれど。
Cutlery in Art Nouveau style from 1902 by Bruckmann & Sons, Germany.
Portrait of American actress Betty Compson in The Green Temptation. Photographed in 1922.
Gróf palota (Count's palace) from 1913 is the largest building in Hungarian Art Nouveau style in Szeged, Hungary. It was designed by prominent Hungarian architect Ferenc J. Raichle (1869-1960).
United States Trends
- 1. Jake Paul 1,05 Mn posts
- 2. #Arcane 223 B posts
- 3. Jayce 49,3 B posts
- 4. #SaturdayVibes 2.961 posts
- 5. Good Saturday 25,3 B posts
- 6. Serrano 1.118 posts
- 7. #saturdaymorning 2.019 posts
- 8. Vander 16 B posts
- 9. #SaturdayMotivation 2.009 posts
- 10. maddie 20,3 B posts
- 11. #HappySpecialStage 93,2 B posts
- 12. Pence 81 B posts
- 13. Isha 37,9 B posts
- 14. Jinx 107 B posts
- 15. Rizwan 8.508 posts
- 16. John Oliver 14,1 B posts
- 17. He's 58 31,3 B posts
- 18. WOOP WOOP 1.356 posts
- 19. Father Time 10,7 B posts
- 20. Super Tuna 24,5 B posts
Who to follow
-
Javier Morillas Arques
@JMorillasArques -
元弱酎先輩
@SamaiaiYoung -
銭在那裡
@undesuntbanii -
آلاء الزهراني
@zahrani_alaa -
土田幹久
@chikuwa_ponty -
严曦
@LtXixi -
空羽藍生
@aoi_sorawa -
佐藤 宏美|さとう ひろみ
@taijusatohiromi -
TAN
@norimakisenbee3 -
mm
@bungei0407 -
練郎
@neerii -
valéria
@leioeseicoisas -
Nikkita
@NikkitaHamar -
8月のシャロワ
@konyodo -
マンゴスティン
@too_you
Something went wrong.
Something went wrong.