M. Nakanishi
@nakanyResearcher. Ph.D (Engineering). Brain-computer interface, Biological signal processing and Machine learning.
Similar User
@Takufumi_y
@brainwakate
@nisider
@deriba9
@aoshun7
@kazuhi_s_
@n_hidekey
@HironoriFujisa1
@matsui_kota
@tmaehara
@NeurotechJP
@naoto_inoue_
@h_shimazaki
@rmaruy
@ktrmnm
「脳波で分かることは限定的」ということを一般に広める事がニューロテックの発展のための出発点だと思います。エビデンスブックは下手に希望を抱かせるものになってほしくないな。
「エビデンスブックを見てると脳波では何もわからないように思える」というご意見を頂きました。この点について少し補足させて下さい。 私の考えは「脳波を使うとわかることも沢山あるけど、脳波だけでわかることは限定的」というものです。1/n
脳波を理解するための導入記事「脳はリズムが支配する」を執筆しました! 堅苦しくならず、脳波とはそもそも何者なのか?その一端が掴めるよう努めました ラボの後輩にも添削してもらい、初学者でも読みやすいものになっていると思います ぜひお読みください! note.com/deriba/n/nf961…
そういえば先週からIEEE Trans. Neural Syst. Rehabil. Eng.のAssociate Editorになりました。学生時代に憧れていたジャーナルからAEに招待されて光栄です。でも承諾した次の日から論文を割り振られて既にゲンナリです。
デモだけだと発話による筋電位の変化が学習されているだけのように見えるけどどうなんだろう。分類を筋電位、アームのオンオフを脳波で操作してる感じなのだろうか。
🎉超高密度脳波計とAIによる ロボットアームの遠隔操作実験に成功🎉 アラヤ研究開発部の笹井チームとKaiチームにより 『赤坂にいるユーザーが非侵襲型BMIを装着し、脳波を使って秋葉原にあるロボットアームを遠隔で操作する』という実験に成功しました🧠🤖 ぜひ御覧ください! #X_Communication
ギ、ギブソンレスポールカスタム…!?
これはマジどころか、自分はCOMPLEXの歌をベイズで替え歌して指導教員の目に留まって大学院受かったやで。
出版料($3450)を引き下げる申し立てをElsevierに拒否されたとしてNeuroImageの全エディタが役職を辞退、そして新たに非営利ジャーナルのImaging Neuroscienceを始める計画をしているらしい。出版料は$2000以下を目指すとのこと。いっそのことサブクス誌にしてほしい。 imaging-neuroscience.org
ポスドク雇うより学生RAの方が高いんですよね。。
で、どうしても学生を受け入れたかったら大学から「毎年1300万払え」って言われるわけ。ちなみにうちは学部生をRAで雇おうとすると学費全額負担を要求される。
果たして本当にそうだろうか。同じクオリティなら東京の方が高いことも多いと思う。
ニューヨークと比べた東京、物価は1/3でクオリティは2倍に良いみたいな現象が多発している
マジか。図と表を作るところから始めるのは一緒だけど、章構成を考えてあとはイントロから順に書くかな〜。逆にイントロ書かないでどうやってディスカッション書くんだろう。
論文作成手順のElsevierの指南書。参考になります。まずFigureとTable、MethodそしてResult。 これらのセクションは往々にして変わらないことが多い。大きく変更を重ねていくのはIntroとAbst。なので提示されてるのは論文を着実に効率的に作成していける順番。色々な流派があるが基本はこれかなと思う
そんなもの大学で学ぶ必要あるの? "もう一つの問題は、研究者は研究者を養成することは得意でも、ビジネスパーソンを養成するのは得意ではない、ということである。ビジネス文書は経験と常識とある程度の勘を駆使して書くものだが...。" weekly-economist.mainichi.jp/articles/20221…
東京陽明交通大学 | Tokyo Yang Ming Chiao Tung University
論文作成手順のElsevierの指南書。参考になります。まずFigureとTable、MethodそしてResult。 これらのセクションは往々にして変わらないことが多い。大きく変更を重ねていくのはIntroとAbst。なので提示されてるのは論文を着実に効率的に作成していける順番。色々な流派があるが基本はこれかなと思う
2022年9月刊 次世代信号情報処理シリーズ 脳波処理とブレイン・コンピュータ・インタフェース - 計測・処理・実装・評価の基礎 - coronasha.co.jp/np/isbn/978433… 東 広志・中西正樹・田中聡久 共著
芸術とは何かを考えさせられる。脳波の仮面を被った乱数から生成した絵画が芸術として成立してしまうものなのか。表現したい何かがそこに現れているべきだと思うんだが🤔
100秒1000円で脳波データを買い取り、脳波買取センター「BWTC」 「時間を決めて来場したい」というお問い合わせを多数いただいたため、一部事前予約を受け付けます。 #BWTC prtimes.jp/main/html/rd/p…
これはどうなんだろうか?アプリケーションがリラックス度や集中度ってのが微妙か。実際に「脳波」なんか計測できてなくても誤魔化せるからだと疑ってしまう。 「耳の穴」から脳波を取得し、点灯やチャットのトリガーに--Ear Brain Interfaceに挑む国内ベ japan.cnet.com/article/351908… via @cnet_japan
United States Trends
- 1. #IDontWantToOverreactBUT N/A
- 2. #mondaymotivation 22,9 B posts
- 3. #Superman 22,4 B posts
- 4. Good Monday 52,3 B posts
- 5. #SkylineSweeps N/A
- 6. Victory Monday 1.816 posts
- 7. Big Bass Xmas Extreme N/A
- 8. #HALLUCINATION 22,4 B posts
- 9. John Williams N/A
- 10. Immanuel 5.229 posts
- 11. Burna 32,7 B posts
- 12. Boston Tea Party 2.715 posts
- 13. $PENGU 22 B posts
- 14. Jerod Mayo 1.929 posts
- 15. Trump 2028 9.831 posts
- 16. MARK LEE 87 B posts
- 17. Mona Lisa 42,7 B posts
- 18. Feliz Navidad 23,2 B posts
- 19. Benny Hill N/A
- 20. Carti 47,5 B posts
Who to follow
-
Takufumi Yanagisawa
@Takufumi_y -
脳科学若手の会
@brainwakate -
Satoshi Nishida
@nisider -
deriba | 脳波と学習
@deriba9 -
Shunsuke Aoki
@aoshun7 -
Kazuhisa Shibata
@kazuhi_s_ -
Hideki Nakayama
@n_hidekey -
Hironori Fujisawa
@HironoriFujisa1 -
kota matsui
@matsui_kota -
™
@tmaehara -
NeurotechJP
@NeurotechJP -
Naoto Inoue
@naoto_inoue_ -
H.SHIMAZAKI
@h_shimazaki -
R. Maruyama
@rmaruy -
某ことり
@ktrmnm
Something went wrong.
Something went wrong.