@mukai_triline Profile picture

向井 智史@不動産ライター

@mukai_triline

リフォームの現場管理(平日)とWebライター(土日祝)|不動産メディアでリフォーム経験を活かして記事執筆・監修を担当|不動産投資では都内に3つの物件を所有、不動産クラウドファンディングに出資│資格:一級建築士、FP2級|インボイス登録済|ポートフォリオはこちら✍→https://t.co/DoewgBSTKv

Similar User
繊細からす🔮元適応障害ハッピー占い師 photo

@yubepon

いっちぃ photo

@yuzukiroom

たもつ@消耗知らずのWebディレクター photo

@tamotu_web

やまうち@ライター photo

@niseitakahashi2

才川 photo

@tekopotekopo24

Rr@Webライターのような人 photo

@Rrteam88

きずき|Webライター photo

@kizukiya7

さち@双子ママWebライター photo

@sachi_sea_

うのみ@«不動産ライター・フリーWebライター photo

@unocham_llllll

はな🌻 photo

@yUuuOda40

ズオ photo

@zuo_manga

#Webライターラボ でまちゃさんの添削講義に参加しました😄 債務整理の記事では、実体験から得られた知見が強みになるものの、人生を大きく左右するような記事の内容なので、なかなか難しいと思いました。 ものごとを断言することや、感情を入れる頻度には気を付けようと思いました👍️


クライアント様との最初のZOOM面談のときに、僕のブログ記事を見て「こういうグラフを入れてほしい」と依頼されたことがあります。 ブログを持てば自分のアピールになるとともに、僕にどんなことができて、どんな依頼をできるかがわかり、便利ですね👍


#Webライターラボ で藤原さんのインスタ運用代行の講義に参加しました😀 案件の受注方法や、インスタの最近の傾向などがわかり、とても勉強になりました。 最後は難しい質問が続きましたが、しっかり教えていただき、普段から発信している人だからこそスムーズにできることなのかなと思いました😆


AIの発展により、ライターに強い専門性が求められていますが、そんななか僕がおすすめしたいのは、やっぱり「自分のブログを持つ」ということ。 難しいジャンルだと、最初は1記事50時間ほどかかりますが、AIが仕事を奪う以上、この壁はいつか乗り越えなければならないでしょう😑


初の執筆のクライアント様との面談で「構成作りはどうやっているか?」という質問は、何度か聞かれたことがあります。 しっかり自分で順序立てて作っている人は問題ないと思いますが、ふと聞かれたときにスムーズに説明できるように準備しておきましょう😎


#Webライターラボ のゆらりさんの講義に参加しました! 先輩ライターさんの実際の体験談がとても参考になりました。 僕も執筆のジャンル選びには迷った時期があったので、そのようなライターさんにとって第一歩が踏み出せる、とても心強い内容でした😀


優秀なディレクター・ライターさんが「いまだにリサーチで丸一日かかることがある」と言っていたのを最近聞いて、自分もそんな感じなことがあるので勇気が出ました。 そもそも、金融・不動産ジャンルは少し調べたくらいでは机上の空論に過ぎず、具体例を交えるとすぐにボロが出ます。 要注意です😑


#Webライターラボ の悠木まちゃさん(@MaCHA_trip)の講義に参加しました! 1つの見出しの中で、2つ以上の内容の文章を書いたり、良く見ると見出しの内容と違う文章を書いたりすることも、僕はたまにあります😅 夢中になって書いているとあるあるだと思うので、ここで学んだことを実践していきます👍


夜中に記事を納品することは最近ありませんが、以前はクライアント様との最初の面談で「万が一、深夜に送っても大丈夫か」ということを確認してました。 寝ているときに通知設定ありで起こされるのは嫌ですよね😑 メールなら予約送信です。 Chatworkなど予約送信できないときは、朝早めですかね...


クラウドワークス上でたまに案件の相談が来ますが、仕事を請けられないときも、僕は必ずお断りの連絡を返します。 だいたいの企業様からは「わかりました」というような返信がありますが、何も返さないで終わる人もいます。 雑に対応しているのがバレるので、これは受発注者ともに要注意ですね😑


【記事内の情報の出典元がPDFの場合】 URLとともにページ数(行数も)をコメントに残すと思いますが、PDFデータのページ数とその資料に明記されているページ数が違うことがありますよね。 僕の場合は「PDF〇枚目の... 」とコメントに残します。 そうすれば誤解されることは少なくなりますね😆


#Webライターラボ のゆらりさんのX運用術の講義に参加しました😄 自分のXでの発信内容を見直すいい機会となりました。 フォロワー数が多いライターさんについて、中村さんが抱く印象もとても興味深く、フォロワーが少ない僕にとって心強い内容でした😂


やはり、即レスは大事です。 ライター業に限らずですが... ときには、難易度の高い仕事で、即レスしても失敗することはあります。 しかし、即レスして失敗→即レスしなかったらもっと失敗、と考えるべきでしょう。 レスが遅いと、関係者への周知が遅くなり大きな損失につながる可能性もあります。


僕のブログはドメインパワーがゼロに近いですが「設計製図試験 製本」で検索すると、僕の記事が上位(今は1位)に出てきます😂 これは、一級建築士の受験時代に自分が知りたかった内容なので、書いたら見事に読まれました。 貧弱なブログでも、読者ニーズを把握するのがいかに大事か実感できます😎


【ちょっと有益🤣】 あるライターさんから僕に提出された請求書にミスが多かったため、これを機にすべて赤文字チェックを入れて返しました。 こういう教育を受けてこなかった人は、無理もないでしょう。 ※この人自体は向上心がありとても良い人柄のため、批判する内容ではないことはご理解ください

Tweet Image 1

海外サイトの文章を日本語翻訳にかけても、よく理解できないことがありますよね。 英語のままのページも表示(画面半分ずつとか別のモニターとか)して見比べると、理解しやすくなります。 義務教育で習ったレベルの英語力なら、問題ないでしょう。 と、TOEIC290点の僕が言うので間違いありません🤣


自分では厳密に違うと思っていても、同じような文章を記事内でいくつか書いてしまうことがありますよね。 改善策は、それぞれに具体例を交えて違いがわかるようにすることでしょうか。 もしくは諦めて一つにまとめるとか... 読者に同じと思われないよう、なるべく単純明快にしなければいけませんね😑


#Webライターラボ の入学式に参加しました😀 僕は前々回くらいから入学式には毎回参加しています。 今のWebライターの生存方法やラボの運営方針などを、中村さんから聞けるからです。 最後あたりの質問コーナーでは、ライター初心者の悩みごとに意外な内容が多く、興味深かったです。


金融関連のライティングで、エクセルを使ってお金の計算をすることは、おそらく何度かありますよね。 ときには、以前の計算方法を振り返りたくなるときもあります。 面倒ですが「20240927 ○○〇」とファイル名を付けて保存しておけば「たしかあの時期に... 」と思い出して簡単に見つけられます😆


YouTubeでリサーチすると、独自性を持った有益な情報を得られますが、注意が必要です。 ある程度の基礎的な知識を押さえておかないと、その情報が一般論か偏り過ぎたものか判断できないからです。 まず、手間は掛かりますが、SEO記事をリサーチして基礎を押さえた後に、YouTubeでリサーチですね😑


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.