Similar User
@shunshoukan
@shinkagehikita
@okayamakeikokai
@iaidou1205
@gosinkarate
@ToyosakaLabo
@syunnennkenn
@kZJYMuliYDtEoWD
@empiken
@hotatokunori
@tenchijinnosai
@kenndoujitenn
@junko08221114
@kenjyutudouraku
@3618Tekubi
尾張伝制剛流抜刀術は居合の中でも特殊なのだろう。斬り下ろしや抜き付けの鍛錬はしない。人体のメカニズムの探究が主な鍛錬の様だ。実際には素手で獲れるであろう極近距離でわざわざ刀を遣う。だが斬る事が目的ではなく相手の身体を崩す事が目的だ。真向斬りさえも崩し目的。
確か五段受審の時だった。一本目は古流。前の方で派手な見た事ない技を抜いている女性がいた。続く制定も上手だったが五本目の時に納刀をミス。その他技前は完璧だったので審査員の判定は如何にと観ていた。不合格。次の受審で彼女は見事合格した。彼女の流儀は双水執流。
昨晩の稽古で師に指摘された事…「技の起こりと終わりが視えている」柄に手をかける時に上半身が動くので抜刀動作に入るのが判ってしまう。また技が終わろうとした時ストップした所があからさまに視えるがそれは即時の対応ができない瞬間であるのでよろしくないとの事。改善を。
制定居合と長く付き合っていると身体の至る所に支障が出てくる。自分がどこか痛くなったりすると先輩達に聴いてみるのだが一度も支障が出なかったという人はいない。超高段でも全日本選手でも。「○×痛くなった事あります?」「あるよぉ」みたいな。が、対処法は解明されズ御免…
一度しかない人生。自分の気持ちに忠実に生きるべきだあきぴさん。休まなかった選択をした過去の自分を支持できる未来を生きれば良いのです。色々考えた事は全て良い方向へ進みます。頑張ろう。
36歳だから休まなきゃいけないのはわかってるけど36歳だからこそ焦ってる。下手だけど試合出られればいいやみたいな気持ちでやってない。本気で勝ちたかった。大きな夢がある。夢叶えるためには休んでる暇はない。でも休まなきゃいけない。自分に負けたくない。なんともいえない気持ちとてもくやしい。
自分の所の古流剣術では俗に言う手の内(柄に触れる指使い)はほぼ無い。手首も固定。なのでこのまま制定居合に流用すると片手での抜き打ちや血振は「置きにいっている」になる。制定で切先の冴えた遣いをするなら各古流居合に残る手の内技術を知る必要があると思う。研究スベシ。
剣術の形は基本なのか論…尾張の新陰流では同じカタで4段階あるのがある。レベルが上がると難しくなる。段階別に成立した年代は4312の順。レベル4は上泉伊勢守考案で奥義と言える。基本なのは柳生厳春考案のレベル2だと思う。尾張の新陰流は代々のカタの進化や変遷を感じられる。
剣道を学んでいて形を研究しないのは勿体ないと思います。実際に竹刀ではない時に日本刀でどう闘うのかを研究しないことには「ただ競技の為に剣道をやっているのか」という話になるかと。形は追えば追う程楽しくなってくるのでぜひ稽古をとお薦めしたいです。
厳しい話(嫌われますね😭) 昇段審査、お相手がいるので、打てる打てないは運的要素もあり、実技で落ちるのは仕方ないと思います。 ですが、形で落ちるのは単なる怠慢、準備不足だと思います。 基本打ちは徹底してやるのに、形稽古をおろそかにしている今の風潮、微力ながら変えれたらと思います。
大事な姉弟子が七段を受審するので皆で演武を拝見。うん、眼力が強い…空手の喜友名選手のよう。剣術の大師範曰く「眼に力が入り過ぎると力が出ません」。審査の先生方も大師範同様の見識をお持ちだと思うので同じ感想を持たれるかも。ぜひ古流剣術の絶妙な視線の会得を願う。
「真の武士は直ぐ刀を抜かない」仰る通り。できればその境地に居たいのですがそれでも不意な攻撃に対処するべく刀を抜く訓練、即ち居合道を我々は鍛錬するのです。なので抜かない論をわざわざ認定証に書いたりしません。制定居合を教えてくれた先生に伺ってみて欲しいです。
例の大阪松濤館流・宗家十段を名乗るスリランカ人、併せて剣術と柔術の宗家も名乗っているのですが、ご覧の通り証書がもうメチャクチャ状態。 そもそも漢字を理解していない為、日本語と中国語がチャンポンは良いとして、意味自体全く把握していないので下段真ん中に.. 「對不起運氣不好」…
居合と筋トレ。筋肉は必要と説く人とそれ程でも…という人いるね。自分が尊敬する先生達は皆後者。歳だからではなく若い頃から。1kg程の鉄を振り回すけど皆引力とか重力移動慣性みたいなモノを多用している雰囲気。要はエコ。逆に筋トレの弊害は現代人の身体運用になっていく事
ほう…真面目に良いポスターだと純粋に思う。
念流兵法心得に「当流は負け方を練習する。負け方が解れば勝ち方は自然に解る」とある。ふむ、新陰流に念流由来のカタがあるが言われてみると負け尽くした挙句反省点を踏まえ出来た感あるな。あの勝ち口は負けたからこそ気付いた感じする。小詰の古いVer.。
剣友の話で何となく思った。制定居合に物足りなさを感じるのは制定は個別の技術は学べるけれど難点は仮想敵が固定されている所だ。剣術では敵を確認した後に動きに応じて対処しなければならないけれど制定の敵は動かないからそこを学べないからかな…そこは掘り下げ不可だし。
土佐系の居合流派の方々のすうっと背筋の立った業前はこういう稽古で培われるのですね。勉強になります。今日から自分も実践させていただきます。自分の所は50cmの定規を背中に入れて礼法から稽古してました。冗談ではなく結構本気でw
今日は初発刀を重点的に。 出たっ、やり始めると初発刀ばっかハマる病 頭のてっぺんから吊られている感覚で体軸を前後左右にブラさず抜き続ける 当たり前のようで結構しんどい 切り下ろしの時に力を使うと前後にブレる 刀の重さでシュッと切り下ろす 肩甲骨の間と仙骨を意識すると上手くいく気がする
制定居合での敵との間合的感覚(距離)は踏み込むと踏みかえるの表現の違いしか無い。つまり2種類しかない。大きく踏み込むは無いので踏み込むと表現される所は全て同じ間合と考えるのが妥当。自分で近いのではと表現すると自己流はダメと注意される。「同じ表現」は制定では大事
自分が習っている古流剣術の大師範は全く制定居合をしないのだけどある時「柄当てをするなら当流なら鞘ごとではなく刀身を抜きながら柄を当てる。柄当てと抜刀が同時に出来るから」と話していたのがいつも脳裏から離れず自分は制定の顔面当てを悩みながらしている…
制定居合の八段審査に古流復活して欲しい。八段受審する先生は皆さん古流の方が百倍素晴らしいのに。フィギュアスケートで言うなら制定はショートプログラム(規定かも)で古流はフリー。フリーさせずに評価するなんてどうなのよ…という感じだ居合ファンにしてみれば。
United States Trends
- 1. Hunter 1,09 Mn posts
- 2. $KIM N/A
- 3. #Brokeflyday 2.261 posts
- 4. Josh Allen 49,2 B posts
- 5. 49ers 55,5 B posts
- 6. 49ers 55,5 B posts
- 7. Niners 10,9 B posts
- 8. #BaddiesMidwest 19,3 B posts
- 9. Burisma 39,3 B posts
- 10. Montas 3.591 posts
- 11. Purdy 8.851 posts
- 12. Dolly 14,9 B posts
- 13. Big Guy 69,3 B posts
- 14. #SFvsBUF 21,5 B posts
- 15. Achilles 6.006 posts
- 16. #RHOP 6.492 posts
- 17. Manaea N/A
- 18. Good for Joe 31,2 B posts
- 19. Hardy 13,8 B posts
- 20. #Married2Med 4.612 posts
Who to follow
-
春将館 日本古流武術 礼法稽古会 新陰疋田流刀槍二術 尾張貫流
@shunshoukan -
新陰疋田流 刀槍二術
@shinkagehikita -
弘前藩伝 林崎新夢想流居合 埼玉稽古会
@okayamakeikokai -
八重垣
@iaidou1205 -
じえん 慈猿 − 生粋の武術バカ
@gosinkarate -
Toyosaka Laboratory
@ToyosakaLabo -
春燕軒
@syunnennkenn -
徳山和彦 駿馬館(円心流、不遷流)
@kZJYMuliYDtEoWD -
えんぴの研究
@empiken -
深淵の剣士
@hotatokunori -
刀槍之者
@tenchijinnosai -
剣道小ネタ
@kenndoujitenn -
初實剣理方一流甲冑抜刀術
@junko08221114 -
新陰流広島稽古会@剣術稽古中
@kenjyutudouraku -
習志野青龍窟 忍道家
@3618Tekubi
Something went wrong.
Something went wrong.