@kujakuan Profile picture

茶花坊主(ちゃかぼうず)

@kujakuan

真言宗僧侶&修験者 大峯山・高野山・醍醐寺で修行しました。 https://t.co/qpYiPf3CMo

Similar User
生善庵 photo

@syouzenan

Shonin photo

@Shonin_Byacko

妙音寺 photo

@myoonjisasaguri

kakusen yoshioka photo

@KakusenY

萬燈籠山大峯不動講社行者堂 photo

@TagaOomine

金剛吉祥 photo

@vidyadhara_sri

里見亮和(僧侶) photo

@lQQznyjr3d4XhpR

吉修会(きっしゅうかい) photo

@kissyukai

遍照山 西福寺 photo

@henjozan

常寛@Jokan🙏🇯🇵🇮🇳 photo

@jokan_ono

真言宗 薬師寺 photo

@ootakisayen

Ryushin 🔥 photo

@ryushin1000

ザキ丸 photo

@nakazzza

康記 photo

@couki_horagai

真言宗大珠院(年内にThreadsに移行します) photo

@Officia54716581

Pinned

amazon経由でお寺宛てに、香型を送って下さったのはどなたでしょう? メッセージで教えてください。

Tweet Image 1

昭和58年11月、飯室谷不動堂(比叡山)にて酒井雄哉阿闍梨の十万枚護摩供。

Tweet Image 1

茶花坊主(ちゃかぼうず) Reposted

昔親戚のおばさんが 「美智子さまが天皇陛下の心臓の前に手を出して庇った」 と言ってたんだけど、 初めてその場面を見た。 民間人から皇室へ入り、皇后になるというのはこういう事なんだな。

From Aaa

茶花坊主(ちゃかぼうず) Reposted

自分が石巻に移住したばかりの頃、ある会合で仙台の住職に「何でわざわざそんな田舎で寺を始めたの(笑)」と言われた事がある。 私の中の愚地独歩が「なんだァ?てめェ」と言ったが逆に都市部の方が合わなかったと思う。 最初の一年はほぼ無収入だったけども拝んでいれば食うに困らなかった。


石山の内供(淳祐)。 石山寺の御影堂に祀られている。 醍醐流というか、小野流にとって大事な大事なお祖師さん。

Tweet Image 1

聲明血脈の一例。 醍醐流聲明は智山聲明に流れた。

Tweet Image 1

下醍醐、清瀧大権現社。 院生時代、毎朝毎朝拝殿に上って観音経・心経秘鍵・神祇講式と1日交代でお勤めしたなぁ~。 #清瀧大権現 #醍醐寺 #下醍醐

Tweet Image 1

深砂(深沙)大将像(室町時代 醍醐寺蔵) 醍醐寺内に深沙寺有り、桓武天皇皇子高陽(かや)親王が刻造したと、醍醐雑事記や醍醐寺新要録に記されている。 醍醐寺には古くから変わった像形の深沙大将が祀られていた。 #深砂大将 #深沙大将 #醍醐寺 #高陽親王

Tweet Image 1

茶道の研究(三徳庵 平成7年8月号)を読んでいたら、仏教著書者(令和4年没)のエッセイが掲載されていた。 ~老いと仲良しに・・・~ 茶道の月刊誌に「老い」をテーマにしたエッセイ。 #ひろさちや #茶道の研究 #三徳庵 #老い

Tweet Image 1
Tweet Image 2

歌舞伎・雷神不動北山桜(なるかみふどうきたやまざくら) 昭和50年4月、国立劇場於 2代目尾上松緑 この歌舞伎の演目、みてみたいなぁ~。

Tweet Image 1

姫神の神影(おすがた)はこんな感じなのかなぁ。 妖妖しくて魅力的だけど。 画像は泉鏡花原作の天守物語の稲姫。 六世中村歌右衛門 坂東玉三郎 中村七之助

Tweet Image 1
Tweet Image 2
Tweet Image 3

不苦者有智~ふくわうち~(ちあれば くるしからず) どんな逆境にあっても智慧があればそれを乗り切ることができる。だからこそ順境にあっても智慧を磨いておくことが大切である。 お茶席で節分に出すお軸。

Tweet Image 1

私の手元にある慧印漫拏羅の模写(原本は醍醐寺三宝院蔵) 業者さん(京都の仏具店)に頼んでパネル印刷にしてもらった。 これを広島県呉市と三重県名張市の後輩2人にあげた。 今日その1人がパネルを額装にして出来上がったと、画像をLINEで送信してくれた。 #慧印漫拏羅 #修験道 #醍醐寺 #当山方

Tweet Image 1

高野山の宝性院(現今の大師教会にあった)の快尊が隣の釈迦文院の快全(快尊の兄弟子)に年始の挨拶に伺い、酒を勧められてすっかり酔っぱらって勤行を忘れた。 宝性院の宥快が訓戒の為に示したのが~勧善遮悪偈~ 高野山(中院流・安祥寺流)は宥快さんの伝を重んじるので、この偈文は知って当たり前

Tweet Image 1

昭和3年、大峯山行場・西の覗き。

Tweet Image 1

昭和46年の修験道本山方本山・聖護院の護摩。

Tweet Image 1

Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.