スギ花粉症を無くす党
@kafunzero選挙を通じて花粉症を無くすことを目指しています!花粉症の解決だけを政策とする、シングルイシュー政党『スギ花粉症を無くす党』です。まずは参院選で国会議員を誕生させることを、目標としています。よろしくお願いします!
Similar User
@Eriko_Kawanishi
@applechieri
@Itsuse_pico
@NikkenTjj
@mabuudu
@marishi01
@AGNoMiTsu
@AmeiProject
@AKKZTabineko
@jones0901
@direct_crossing
@yunaty1212
@naoki_kanata
@Ria12_fps
@r2_sti_1122
花粉症は、四日市ぜんそくなどと同じような、公害だという認識です。 ・発生源が人工物(スギやヒノキは人間が植えたもの) ・高度経済成長器の遺産(住宅建材のために植えられた) ・関係ない一般市民に健康不良が現れる 花粉症は自然現象ではなく、公害だという認識にするのが、解決の第一歩目。
選挙にお金がかかるのは、どうにかならないものか。供託金の高いハードルは、一般人にはきつい。立候補とか、普通できない。国会議員とか立候補するだけで数百万円かかるからね。。
自然保護というと、植林というのは、自然に対して何かをしなきゃいけない、守ってやらなきゃいけない、という気持ちが働くからだろうか。放置しておいた方が良いことも、よくある。自然は特にそう。ひょっとして子育てなんかもそうかなと、思ったりもするけど。
黄河上流域のように、海から離れた土地が砂漠化してしまうと、元に戻るのはなかなか難しい。こういう土地は植林していかないといけない。でも日本は海に囲まれ、脊梁山脈があり、大量の雨を降らせる。しかも温暖。こういう土地は勝手に木が生えるので、放っておくのが一番。
花粉とともに飛んできて、アレルギーやら何やらを引き起こす黄砂も、森林伐採が生み出したもの。数千年前、黄河上流は広大な森林が広がっていたらしいけど、燃料のための伐採などで、砂漠化してしまったそうで。その成れの果てとして、毎年、日本列島まで砂が飛んでくる。すごい話だ。
拡大造林は昭和30年代や40年代に盛んに行われたので、周りにあるスギやヒノキも、大抵は僕より年上なのだなぁ、と思う。現代の50代以下ぐらいの世代にとっては、当然、生まれてからそこにあるものであり、これを自然と思ってしまうのも、致し方ないのかもしれない。
スギとヒノキ、と、一緒くたに語られるけれども、まぁまぁ違う。似ていることは似ているんだけど。葉っぱも違う。トゲトゲしているのがスギで、平べったいのがヒノキ。高級魚の下に敷かれている葉っぱは、ヒノキです。
花粉症の解決は、徹頭徹尾、モノの話。具体的に、スギというモノをどうするかということ。政治というのは大抵が、モノではなくココロになっており、経済、外交、社会福祉、ココロのことが多いけど、花粉症はモノをどうするかという話。だから単純だけど大変なんだなと思う。
山奥に広がるスギ林を見ると、こんなところまで植っているのかという暗澹たる気持ちと、裏腹に、よくぞここまで植えたものだという先人の業績を思う。とはいえ、苗を植えるよりも、運び出す方が100倍大変。未来の技術は、そんなに発達しなかったんです。
スギの木を切った後の、植林は必要無いです。これは、本当に必要無い。日本だったら、大抵はどこだって自然に生えてきます。もちろん、特定の森(クヌギ林とか)を作りたいなら植林活動は必要だけど、自然林に戻すなら、ほっとくのが一番です。何もしない方がうまくいくこともある。特に自然は。
公共事業としての花粉症対策が良いのは、地域創生に繋がること。だって、スギの木が生えているのは、地方ですから。地方移住、地方活性化の促進になる。そして、スギの植林が減れば、春の山桜や、秋の紅葉も楽しめる。田舎が、暗い田舎ではなく、明るい田舎になっていく。
花粉症の原因というと「現代人の体が弱くなった」とか「バランスの悪い食生活」とか、自己責任的な考えも出てくるけれども、何よりの原因は当たり前だけど、花粉なんです。行き過ぎが自己責任論は、社会問題から目をそむけてしまうことになる。たまには他己責任にしないと。
自然のことはケースバイケースで、土地によっても違うので「机上の空論」になりがち。まさに、数十年前の拡大造林がそうだったわけで、おかげで花粉症や洪水や生態系の破壊を引き起こしたわけです。で、これを治すのも、机上の空論になってはいけない。ケースバイケースで考えないといけない。
スギの話だって、すごく長いスパンで考えたら、放っておいても500年後には無くなっていると思いますよ。自然淘汰で、スギが倒れていって、そこに自然植生が復活して、という感じで。ただ、500年とは言わずとも、これから数十年、百年と、花粉症で苦しむのは嫌じゃないですか。だから治したい。
一方で、明らかに林業で採算がとれない土地にも、スギが植えられている。めちゃめちゃ急斜面のところとか、日当たりが悪いところ、沢の近くで地崩れがしやすいところなど。こういうところは自然林に戻して、水源の森とするのが良い。
なので、一つの解決方法は、きちんと間伐すること。そうすれば、スギは健康になり、花粉を飛ばさなくなります。栄養が、花粉を飛ばすのではなく、成長のために使われる。当然、林業のためにも良い。この辺はケースバイケースですね。林業で採算が取れる土地なら、それが良いと思う。
なんでスギが死にそうなのかというと、スギというのは、100本を収穫するために、500本ぐらい植えるんです。そして、成長段階に応じて間伐していくんですね。で、この間伐が採算が合わず、行われていない。そうなると、大きくなっても密集している。だから不健康なんです。
スギ花粉が増えているのは、スギが成長していることと、間伐しないからスギが密集しているから。植物は基本的に「死にそうになると、花を咲かせる」のです。スギも同じで、伸び伸びと育っていると、花粉をそんなに飛ばさない。不健康で死にそうだから、花粉を盛大に飛ばすのです。
子供の花粉症が増えているという、小児科医院さんのブログ記事。20年前(1998年)と比べて、4倍くらいに増えている。体が弱くなったから、とかではなく、単純に花粉が増加しているからでしょうね。スギが大きくなれば花粉も増えるということです。 bit.ly/3aVxXQp
スギの木を「切る」のは簡単なんだけど、大変なのは、それをどう処理するか。山奥にある丸太をどう持ち運ぶか、枝葉はどうするのか、そういう問題。切るより運ぶ方が大変。
United States Trends
- 1. Chandler 68,6 B posts
- 2. #UFC309 184 B posts
- 3. Bo Nickal 7.983 posts
- 4. Do Bronx 8.476 posts
- 5. #MissUniverse 409 B posts
- 6. Tatum 26,2 B posts
- 7. Tennessee 53,5 B posts
- 8. #discorddown 3.269 posts
- 9. Paul Craig 4.259 posts
- 10. Beck 21,2 B posts
- 11. Oregon 33,5 B posts
- 12. Keith Peterson N/A
- 13. #GoDawgs 11,1 B posts
- 14. Georgia 97 B posts
- 15. Nigeria 276 B posts
- 16. Dinamarca 35,3 B posts
- 17. Locke 5.865 posts
- 18. Wisconsin 47 B posts
- 19. Mike Johnson 44,6 B posts
- 20. Dan Lanning 1.330 posts
Who to follow
-
Eriko Kawanishi
@Eriko_Kawanishi -
ちえりんご
@applechieri -
いつせ🦖
@Itsuse_pico -
タカジュン【NPO法人 青森県 武の輪】
@NikkenTjj -
まぶ83
@mabuudu -
まりし| THE COACH
@marishi01 -
み♂くん💫⚙
@AGNoMiTsu -
A*mei Project
@AmeiProject -
アキカゼ・改(某)
@AKKZTabineko -
アトピー専門院
@jones0901 -
みぎゅるん
@direct_crossing -
🤍🧸ゆちゃぴ🧸🤍
@yunaty1212 -
夢幻奏多
@naoki_kanata -
りあ
@Ria12_fps -
ke-suke1122
@r2_sti_1122
Something went wrong.
Something went wrong.