@YoshijiYokoyama Profile picture

Yoshiji Yokoyama

@YoshijiYokoyama

SPAC-静岡県舞台芸術センターと東京芸術祭で働き、学習院大学で教えています(以下は個人としての見解です) Working for SPAC-Shizuoka Performing Arts Center, Tokyo Festival and Gakushuin University

Similar User
国際演劇評論家協会日本センター photo

@aict_iatc_jp

KYOTO EXPERIMENT photo

@kyoto_ex

公益財団法人セゾン文化財団 photo

@SaisonFound

カゲヤマ気象台 photo

@kishodai_k

ON-PAM - 舞台芸術制作者オープンネットワーク photo

@OpenNetwork_PAM

国際演劇協会日本センター photo

@itijapan

渋革まろん photo

@z_z__z

芸術公社|Theater Commons Tokyo photo

@ArtsCommonsT

Tadashi Uchino photo

@hobo2010

一般社団法人ベンチ/bench photo

@bench_sns

梅山いつき photo

@itsuki_tent

城崎国際アートセンター photo

@Kinosaki_IAC

辻村優子 photo

@tsujitsujiko

シアターアーツ編集部 photo

@Theatre_Arts

円盤に乗る場 photo

@emban_noruBa

そんなことを考えながら書き、何度も書き直した本です。学習院大学、パリ・ナンテール大学から助成をいただき、予価よりはだいぶお求めやすくなりました。フランス語をお読みになる方はぜひ。

私たちはどうすればもう一度、身体と身体の間で起きることを正当に楽しむことができるようになるのだろうか。私たちは今、どうしたら身体をもって生きていることを肯定できるのか。



私たちはどうすればもう一度、身体と身体の間で起きることを正当に楽しむことができるようになるのだろうか。私たちは今、どうしたら身体をもって生きていることを肯定できるのか。

「演劇」というヨーロッパ発祥のフレームワークが世界化した今、世界的に起きている現象は、この過程の延長線上にあるのではないか。これは西洋にとっても、それ以外の地域にとっても、あまりよいことではないのではないか。



「演劇」というヨーロッパ発祥のフレームワークが世界化した今、世界的に起きている現象は、この過程の延長線上にあるのではないか。これは西洋にとっても、それ以外の地域にとっても、あまりよいことではないのではないか。

この「優美」がいつのまにか、むしろ歌い踊ることを自制した身体の魅力を指すようになっていき、やがては「自然さ」という概念に置き換えられていきます。



この「優美」がいつのまにか、むしろ歌い踊ることを自制した身体の魅力を指すようになっていき、やがては「自然さ」という概念に置き換えられていきます。

そこで演技論の歴史を遡ってみると、身体的技術がもたらす快楽について、次第に語られなくなっていったことがわかりました。歌い踊る人がもたらす快楽は、かつて「優美grâce/gratia/kharis」と呼ばれていました。



そこで演技論の歴史を遡ってみると、身体的技術がもたらす快楽について、次第に語られなくなっていったことがわかりました。歌い踊る人がもたらす快楽は、かつて「優美grâce/gratia/kharis」と呼ばれていました。

パフォーマーと観客の身体の間で、何も起きていないように感じることが増えてきたのです。アーティストのコンセプトを読み取るのに必死になっていたのかもしれません。



パフォーマーと観客の身体の間で、何も起きていないように感じることが増えてきたのです。アーティストのコンセプトを読み取るのに必死になっていたのかもしれません。

パリで7年を過ごし、最初のうちは、こんなにすごい舞台が毎日のように観られるなんて!と思っていたのですが、次第になんだか物足りなさを感じるようになり、自分が何のために劇場に行くのかわからなくなってきました。



パリで7年を過ごし、最初のうちは、こんなにすごい舞台が毎日のように観られるなんて!と思っていたのですが、次第になんだか物足りなさを感じるようになり、自分が何のために劇場に行くのかわからなくなってきました。

『優美と演技術 なぜ演劇は歌と踊りを排除したのか?』というタイトルになりました。アジアとは異なり、なぜヨーロッパでは歌と踊りのない演劇形態ができたのかを、「優美」という概念の歴史を通じて探っています。classiques-garnier.com/la-grace-et-l-…



『優美と演技術 なぜ演劇は歌と踊りを排除したのか?』というタイトルになりました。アジアとは異なり、なぜヨーロッパでは歌と踊りのない演劇形態ができたのかを、「優美」という概念の歴史を通じて探っています。classiques-garnier.com/la-grace-et-l-…

舞台芸術の国際事業に関わってきて、ここ15年ほど考えていたのは、どうすれば西洋中心の構造を変えていけるか、ということでした。そのためには、その前の10年ほど取り組んできた問いを問い直す必要がありました。そのなかで、フランスで書いた博士論文が昨日出版されました。



舞台芸術の国際事業に関わってきて、ここ15年ほど考えていたのは、どうすれば西洋中心の構造を変えていけるか、ということでした。そのためには、その前の10年ほど取り組んできた問いを問い直す必要がありました。そのなかで、フランスで書いた博士論文が昨日出版されました。


To think about performing arts in the Post-Western era, we have to know where the Western theatre comes from. Why did the Europeans invent "theatre" without singing and dancing? This question leads us to a morphology of truth formed by Aristotle. is.gd/HfdNlE


Pourquoi, en voulant faire renaître le théâtre des Anciens dansant et chantant, les Modernes ont-ils inventé une nouvelle forme ? Le développement historique de la notion de grâce et de l’art du comédien montrera la logique qui a formé cette forme théâtrale singulière.

A paraître : Yoshiji Yokoyama, La grâce et l'art du comédien. Pourquoi le théâtre a-t-il exclu le chant et la danse ?, préface de Florence Dupont, Paris, Classiques Garnier. classiques-garnier.com/new/YyiMS01



A paraître : Yoshiji Yokoyama, La grâce et l'art du comédien. Pourquoi le théâtre a-t-il exclu le chant et la danse ?, préface de Florence Dupont, Paris, Classiques Garnier. classiques-garnier.com/new/YyiMS01


明日は棚川寛子さんと『イナバとナバホの白兎』とナバホネイション訪問の話をします。楽しみです! spac.or.jp/news/?p=24511


ソウル舞台芸術祭(SPAF)芸術監督でAPPキャンプを立ち上げたチェ・ソッキュ(Kyu Choi)さんのインタビューが公開されました。performingarts.jpf.go.jp/article/77899/


Yoshiji Yokoyama Reposted

🏃‍♀️APP CAMP2024 in Malaysiaがはじまります!🏃🏻‍♂️ 7/13よりAPP CAMP 2024がスタート!アジア14カ国から総勢50名の参加者が集まりました。本日からは施設見学やフォーラム、グループリサーチがはじまります! 📝毎日ウェブサイトに現地レポートを発信しています👇 sites.google.com/view/producers…

Tweet Image 1

Yoshiji Yokoyama Reposted

7月13日開始! 「Asian Producers' Platform Camp(APPキャンプ)2024マレーシア」へ日本から舞台芸術専門家を派遣 国際交流基金(JF)は、Producers Connect…

Tweet Image 1
Tweet Image 2

論文「俳優の家系はなぜ途絶えたのか ~18世紀フランス演劇における「生まれ」と「自然」~」が今月発行された『日本18世紀学会年報』第39号に掲載されました。フランスにも俳優の家系があったのになぜ途絶えてしまったのか、それが「自然な」演技の成立とどのような関係にあったのかを論じています。


日仏演劇協会会報2024が公開されました。私は上⽥久美⼦⽒講演会「上⽥久美⼦のフランス演劇体験」と「オンライン演劇講座⻄洋演技論史」の報告を書いていますが、今回はフランスに限らずヨーロッパやケベックの舞台芸術をめぐる面白い記事が盛りだくさんです。 uploads.strikinglycdn.com/files/e739df69…


近年解読された断片を含む新たな初期ストア派断片集を準備中だそうです。dipstudistorici.unito.it/do/avvisi.pl/S…


Yoshiji Yokoyama Reposted

👂Mimiyori sharing【東京芸術祭ファーム2024ラボ】 東京芸術祭が「東京芸術祭ファーム2024ラボ」の参加者を募集中です! 📌応募〆切 6/10(月)16:00 アジアを拠点に活動するアーティストと出会いたい方におすすめです💁

/ ꉂ📢 参加者募集開始! 東京芸術祭ファーム2024 ラボ \ 東京芸術祭の人材育成と教育普及の枠組み=ファーム 研究開発を通じた人材育成のための「ラボ」では、3つのプログラムの参加者を募集します 🗒Asian Performing Arts Camp 🗒制作アシスタント 🗒ファーム編集室 アシスタントライター



Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.