@WRlGrhbpkbrfIbJ Profile picture

taferaun

@WRlGrhbpkbrfIbJ

Joined September 2018
Similar User
みやうち塾 photo

@miyauchijuku

Takuya Fujii / 藤井拓哉 <一人でも多くの方の人生を豊かに>/英語カウンセラー photo

@gachitore1

鷹 photo

@WSDEnglish18

一問同心 photo

@itimondousin

教師の転職コンサルタント:藤井秀一 photo

@teacherfujii

駅伝好きな塾講師 photo

@iamajukukosi

高山のぞみ🐶『高山のここからはじめるリスニング』(Gakken)3刷決定🥳✨ photo

@nozomit0103

或る××講師 photo

@gokakusouken

ぱったん photo

@pattan_toeic

英語発音サクッ!と探検隊 photo

@eigo_hatsuon

板垣 輝星🇯🇵 photo

@terucity

仙台・宮城の菊池特訓塾 「中より上」の公立高校受験専門 photo

@ProTeachKik

Join the fun at @districtoneio, SocialFi app on @Blast_L2! Play money games, engage with social groups, and earn rewards like Gems, $OLE, and #BlastGold. I collected 4,705 gems and #BlastGold distributed to #D1. Invite: districtone.io/invite/XZB93V twitter.com/DistrictOneIO/…

1. Introducing #DistrictOne (#D1) - Social Space with Money Games, on @Blast_L2 Built by the @OpenLeverage team and powered by $OLE. D1 blends the fun of social with the thrill of financial games. districtone.io

Tweet Image 1


最強の英文法 ブログ更新しました。 「会員Q&A① 疑問詞の答え方」 proceed65.jimdofree.com/2019/01/28/%E4…


集中力の持続に関しては色々言われるけど、多くの人は自分が思ってるより集中力続いてないと思う。机に座っておけるだけが集中力ではないし。 休憩も大事だけど、別の教科やってみたり、読解から暗記にやること変えてみたりするだけでも気分は変わる。


私が年末ジャンボで一等あてた方法教えます! って言われても誰も信じないと思う。 1人の言うサンプル数1の情報なんて説得力ない。 私が偏差値を40あげた方法 子供3人を東大にいれた方法 これも同じでサンプル数1の信じがたい情報。これを信じるか信じないかは…あなた次第です笑


「あれしなさい。これしなさい」 って学校では細かいことをよく言われる。小さいこと言われさなくてもいいじゃんって思うだろうが、小さいことすらできない人間が、将来大きなことしたいと思ってもできるはずがない。自分の夢できたときにどんな大きなことでも叶えて欲しいほしいと思って接してる。


部活でも大切な試合で接戦を制したときに、尊敬している先生から、 「勝てば選手のおかげ。負けたら監督の責任。選手を目一杯褒めてあげなさい」 と言われたことがあります。 相手に感謝し、自分を省みることを忘れないことは大切だと教わりました。

【精神論だけど・・・】 学級で良いことが起きたとき。 それは子どもたちのおかげだと思う。 学級で良くないことが起きたとき。 それは自分の力不足だと思う。 相手に感謝し、自分を省みる気持ちを忘れず。 そしてそれ自体を伝えたい。



中学校の英文法には体系化された知識があります。英語は知識の積み重ねが大事ですから、体系化されていることは必然だと思います。 実際体系化されてはいるものの、全体像を見せられるかは指導者の力にもよりますし、3年に入ってから見えてくるのが一般的だと思います。

そうなんですが、「体系化された」が曲者なのです。中学生には、中学生の体系化された文法があるのでしょうか。また、体系化された全体像が見えないと役立たないことが多くなるのではないのでしょうか。そこを知りたいですね。



最強の英文法 ブログ更新しました。 「段落理解は論理力」 proceed65.jimdofree.com/2019/01/25/%E6…


授業でやれることがすべてではなく、授業でない時間を生徒自身がどう使うのかは重要。授業はきっかけであって、知識を自分のものにしていく過程は各々の努力に頼らなければいけない時がある。 動機づけをしっかりしてあげれば、自分から学習しようとする。きっかけで生徒は頑張る。導き方が肝心。


人を見た目で判断してはいけません! と教師は生徒に教える。 でもこれくらいのことで、規律を乱すと教師は判断する。 教師こそ人を見た目で判断してるし、生徒にそう促しているようなもの。

髪型の校則なんて『中学生らしく』なんて曖昧な言葉をワザと使っている 生徒指導主任の主観で「合法先生のクラスの〇〇君は刈り上げ部分が薄すぎるから注意してください」 とか言うから「私はツーブロでもないし中学生らしい髪型だと思うから指導しないよ。自分で指導してくれよ。」 と言っといた。



そうなんですよね! how manyやる頃には形容詞は既習範囲になってるので、まずはその仕組みを説明すると生徒のほとんどは納得してくれます。

髪型の校則なんて『中学生らしく』なんて曖昧な言葉をワザと使っている 生徒指導主任の主観で「合法先生のクラスの〇〇君は刈り上げ部分が薄すぎるから注意してください」 とか言うから「私はツーブロでもないし中学生らしい髪型だと思うから指導しないよ。自分で指導してくれよ。」 と言っといた。



成績下位の生徒は意欲的なものもあるかもしれないけど、なにがわからないのすらもわからないことが多いので質問は少ない。上位の生徒ほど、細かい点にも気づくので気になるところが出てくる。しかも、疑問を抱く生徒はもっと伸びる。

塾での学習、成績上位ほど先生への質問頻度が高い傾向 resemom.jp/article/2019/0…



文法って教えられないこと多いと思います。それが学校現場の現場でもあると思います。 でも結局は文法力は必要なんですよね。文法理解は必要だと思います。そこを使えるようにするには訓練しかないですよね。 理解からの定着だと思います。 ここは、中学生には数回の練習だけじゃ難しいと思います。

「疑問詞のあとには、通常の疑問文がそのまま続くー」みたいなことも、うちで初耳って言われますから、、、 並べ替えとかも「なんとなくこんな感じ」でしかなくて、そこに根拠とかまるでない状態で、わからないままとりあえず数だけこなしてる子が圧倒的に多いという印象ですねぇ。



部活になると軍隊にみたいになるあの不自然さに違和感をめちゃくちゃ感じる。 あれはなんでなの?なぜ顧問は神のように君臨し始めるの? 礼儀を学ぶのは大切だとは思うけど、部活でよくみるあの光景は礼儀ではなく服従。


重い荷物持たせることで、側弯症の原因にもなっている。 今日自分で勉強するものを自分で考えて持って帰る、それも立派な教育だと思う。 第一、全部持って帰らせる意味がわからない。

保護者の学校アンケートで『置き勉ができず荷物が多い』と毎年出る。 文科省も置き勉を認めて行こうという流れになってきた。 そして私は会議で置き勉を増やそうと言い続けている。 しかし現場の教師が毎日教科書を持ち帰る事にこだわる。 中学生なら自分で必要な物だけ取捨選択して持ち帰るだろ…



そうですよね。理屈では理解できていても、時間が経つと忘れる、のであれば出来てないのと一緒ですもんね。ただ、何度も何度も根気強く繰り返しやることで効果は出てきましたよ。最初は意識的にやってたものを無意識化するまでさせることが大切かもしれません。

「どんな○○」で使うwhatもダメですねぇ。 上位2割くらいの子を除くと、意識できるのは「疑問詞を前に出す」までで、what+名詞も含め、形容詞として働くものはほぼ全滅な感じです。 言ったその時は直せるけど、1週間も経つともうダメにw



how manyはうまくいってるんですが、whichに加えてwhatも時々できない子いますね笑笑 whatはうまくいってますか?

そういう話もするんですけどねぇ。 how manyとwhoseとwhichは形容詞と名詞とワンセットにーって話をいくらしても、なっかなか定着しませんねぇ。



海外旅行で困らないくらいの英語力であればすぐに身につく。てか、覚えたら大体できる。 でも、学問やビジネスで必要なのは表面的なコミュニケーションじゃなくて、論理力とか分析力とかなわけで。そこには言葉を読み取る緻密な力が必要になる。その力を身につける根元に文法はあると思う。


英語を教えている中でも思うのは、単なる固定化された表現を覚えるより、文法というコンパクトにまとめられた体系的な知識を身につけた方が、表現できることの幅が広がる。体系化された知識なんだから、自由自在に応用、運用できる。


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.