@Suzukicooking Profile picture

鈴木 明

@Suzukicooking

はじめまして、鈴木明 35歳です! 料理大好き男子! 寿司を握る以外は、和洋中華なんでもOKです。ネットで稼いだお金をすべて食材と調理器具に当てています。 男の料理のノウハウをいろいろお届けしていこうと思います。

Joined April 2013

イカの皮むきの時は軍手をしてやると簡単にむけるよ


切れ味の落ちた包丁は丸めたアルミ箔を切ることで切れ味が戻ります。 これはハサミとかにも使えますよ。 ハサミの場合は丸めたアルミ箔をチョキチョキでOK!


切り身の魚の皮は、生の状態では上手にはがせませんよね。 冷凍し、ちょっと出して解凍してからはがすとスーッときれいにはがせますよ。


しめじって、一般に「本しめじ」として出回っているのは、ぶなしめじの栽培品です。かさが灰色のものも「しめじ」として流通しますが、これはひらたけの栽培品。どちらも濃いうま味と、歯ざわりに特徴があるよね。


うどって、日本原産。朝鮮半島や中国にも分布します。野生の「山うど」と栽培ものの「軟化うど」があり、どちらも香味野菜として珍重されます。山うどのほうが香りもアクも強いのが特徴。軟化うどは江戸時代から栽培されているといわれているんだ


キスはキス科の硬骨魚の総称で、旬は夏。白銀色のものをシロギス、背が薄い青色のものをアオギスと呼びます。一般にキスとして流通するのはシロギスがほとんど。釣りたての新鮮なものは刺身にしても美味で、天ぷらや塩焼き、酢のものなどに用います。


山うどは、適当な大きさに切って厚めに皮をむき、切るそばから酢水に放してアクを抜いて調理していきます。空気にふれると黒ずむので、ご注意を。酢みそあえや白煮、天ぷら、皮はきんぴらにしてどうぞ。シャッキリした食感を味わうならサラダなどでもいいですね。


そら豆はさやが空に向いてなっているところから「空(そら)豆」といい、形が蚕(かいこ)のまゆに似ているので「蚕豆(そらまめ)」と書きます。4~6月が旬。大粒で、他の豆類とは異なる独特の香りが特徴です。


卵を上手に茹でるには、ぬるま湯から、強火にしなければ大丈夫!また、割れてしまったときのために酢や塩を入れれば、中身が流れ出さないよ


あわせ調味料の砂糖を上手に溶かすには、器にあわせたい調味料を砂糖と一緒に入れ、ほんの数秒加熱で、砂糖が溶けやすくなるよ


ごぼうって季節を通して栽培され通年流通しますが、ことに好まれるのは、初夏に出回る新ごぼう(夏ごぼう)。肉質が柔らかく味も香りもよいのが特徴です。昔から新陳代謝をよくする食べものとされて広く親しまれています。


チューブの中身が少なくなったら、底部分を持ってぶんぶん振ってみて。


卵1個を解きほぐした後、耐熱性の平皿に平らになるように入れ、レンジで2分! 余熱が取れたら包丁で切ったら錦糸卵のできあがり!


太刀魚は、刀に似ているのが名前の由来で「太刀魚」と表記します。体長は1.5mにも達するほど細長く、ウロコがなく銀白色。店先には切り身で並びます。くせのない白身魚で、和洋中を問わず、いろんな料理に使えますよ


ズッキーニといえば、姿形はきゅうりに煮ていますが、かぼちゃの一種。直径(太さ)3~4cm、約20cm長さのものが市場に多く出回ります。日本ではイタリア料理の普及とともに急速に栽培が広がり定着したんだよ。


鮎は漁解禁後の天然の若鮎は皮も骨もやわらかく、香気があり、川によって風味が違うともいわれます。最適な料理法は塩焼き。内臓をつけた状態の姿焼きにします。


イサキは磯特有の香りで人気の白身魚。高知でイサギ、山陰でエサキ、九州ではイッサキと、地方によって呼び方が違います。6~8月の産卵期でも風味が落ちない夏の旬魚ですよ!


ピーマンてのは、ナス科。辛みのない唐辛子の一種です。旬は6~8月。小型で皮が薄い緑色の品種が多く流通していますが、これは完熟する前に採ったもの。熟すと品種によって黄、赤、オレンジのピーマンになります。


アジは、初夏から夏にかけて脂がのっておいしくなります。青魚の代表。一般に鯵といえば、真鯵。小ぶりなものを豆鯵といいます。焼く、揚げる、蒸す、煮ると多様な食べ方ができますが、新鮮なものは刺し身で。包丁でたたいて細かくした「たたき」は、持ち味を実感できる食べ方ですね!


まつたけはキノコの王様!人工栽培が難しくとても高価です。優れた香気が身上で肉質は緻密でシャキッとした歯応えのよさが魅力。国内では主に近畿や中国地方で生産されます。独特の風味を楽しむためには、断然シンプル調理がオススメ。焼き松茸や土瓶蒸し、松茸ご飯などで味わってね


United States Trends
Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.