@Spoje_128 Profile picture

Spoje ; すぽいえ

@Spoje_128

実用性のないものをつくります TileTickCap式 & BlockBounds式ワイヤレス通信、TNT拡散シミュレートまぞく

Similar User
綾波型彼岸花/彼岸連合帝国 photo

@higan1929

MOCHI photo

@MO04279

ねぎとろ photo

@MincedTuna2222

ぬーぶ photo

@4TnUYRO9H335CX0

大日櫻帝国(だいひおうていこく) photo

@hiouteikoku_702

Green Hou Mouse photo

@midorisan_you

🍀スイレン🍀@おふざけ親衛隊 photo

@suirenn9569

ペングイーーん photo

@pengui_in777

CraIte-official account photo

@MC_CraIte

イケイケおじ photo

@0j0K8a7zfmhG7j2

し。 photo

@kkkkk_1130ss

鬱首領(ドン) photo

@Y6s5Gxg

ずんだ🔰/#Minecraft軍事部 photo

@hqOLR0W73hQjLHL

МакДоннелл и Loкхид photo

@JUNKERS_3200

yoru14 photo

@yoru14s

Pinned

OSS式RCUの解説スライドを作ってみた - リプにつづく

Tweet Image 1
Tweet Image 2
Tweet Image 3
Tweet Image 4

愚直にやるとフェイザーと振幅をLFOでいじった感じの音になりそうなので、一捻り加えねば

QAMを音で実装した曲作ってみたいな どういう響きになるんだろ



1.5 Vが欲しかったので

Tweet Image 1

スパイス切らしてるのにプロフを作ろうとした結果、クッソ優しいおじやみたいな代物ができてしまった ウケる


今更だけど、周波数ホッピングとトーンクラスター、直接拡散方式と12音技法はアナロジーで捉えられて、調性は周波数利用効率と等価な概念と捉えられそうなことに気づいた、おもろい


QAMを音で実装した曲作ってみたいな どういう響きになるんだろ


楽譜ってチューリング完全だろうからプログラミング言語にできるなと思ったら先駆者がいた 調性や和音の気持ち悪さでデバッグとかできたら面白そう naraba.hatenablog.com/entry/20100530…


Spoje ; すぽいえ Reposted

MEMSの細い梁が重力でほとんど垂れ下がらないのに、なぜMEMS加速センサーは動作するのか?慣性力によるMEMS構造体の変位は僅かですが、十分に読み取ることができるから。市販の集積化MEMSジャイロのノイズレベルは電極の変位換算で0.00016 Å(原子直径の1万分の1程度)しかないという報告があります。

Tweet Image 1

MEMSの細い梁は重力では見た目には垂れ下がりません。これは構造が小さくなると体積力が急激に小さくなるからです。設計中のMEMSが重力で大きく垂れ下がるのではと心配する学生さんがいますが、自分で計算してみると納得します。同じ理由から、MEMSは衝撃で壊れやすそうですが、むしろ逆です。

Tweet Image 1


食事運動休養を整えてマスクと手指消毒もして身体暖かくしてたのに風邪ひいたので、これは大人しく降伏せざるを得ない🏳️🏳️🏳️


フロリデーション、歯磨き粉へのフッ素添加が進んで効果が薄れてるのか cochranelibrary.com/cdsr/doi/10.10…


Spoje ; すぽいえ Reposted

ギリギリじゃないと動けない、準備しない(≒遅刻癖)も典型的なアドレナリン中毒、コルチゾールの枯渇で、十分な質の良い睡眠が取れていない、質的栄養も足りてないとなると身体のエネルギー源が無いので生理反応でギリギリな時に味わうアドレナリンによるドキドキ感を原動に動くようになる癖がつく。


最近睡眠時間を7 -> 7.5~8時間に増やしたところ、食事運動休養が採れたことで頭は冴えたものの、身の回りのことが手に付かなくなった 原因を探ったところ、可処分時間が極端に少なくなって精神がすり減ってた説が浮上。もうちょいだらけてみるか🦥🦥


Spoje ; すぽいえ Reposted

H3ロケット4号機の発射タイミングに、ANA搭乗中に幸運にも乗り合わせました!!天まで届けー! #H3


大阪万博で空飛ぶ車使うんだったら、シュトゥックハウゼンのヘリコプター4重奏曲とか演奏し放題では


Spoje ; すぽいえ Reposted

新しい情報に対して「すでにある知識や経験の中で何に一番近いか」を判断するのはいいけど、それって未知のデータに対しては遠い情報に補正することになるから、当然だけど的外れな理解になるよね。帰納ってデータセットがドリフトしてないことが前提だから、そういう時は演繹で考えないといけない


Spoje ; すぽいえ Reposted

最近は1, 2回り歳上の人と議論しているが、説明に対する理解が大きくズレることがあり、驚いてしまう。観察すると彼らは豊富な経験を元に結論を予想しながら聞いてて、意外なトピックを放り込むと予測の精度が悪くて歪んだ理解をする。ただし知識は豊富なので一回理解すると話は早い。チグハグな印象


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.